2001.5 |
「ピントあわせは、自分の目で。目的にしたがって。」
「もっと視野を広げること。もっと自分の個性で深くみること。」
|
|
2001.6 |
ワンポイントレッスン(1)
|
玉井の審査基準
|
2001.7 |
ワンポイントレッスン(2)「トリミングということ」
|
|
2001.8 |
ワンポイントレッスン(3)
「モンタージュの入り口は」「思いきったライティングも」
|
マン・レイ「無題」
|
2001.9 |
ワンポイントレッスン(4)「空間構成とトリミング」
|
|
2001.10 |
ワンポイントレッスン(5)「子供の写真」「花の会写真展」
|
吉岡専造「人間零才」
<花の会>
|
2001.11 |
ワンポイントレッスン(6)「トリミングとその理由」
|
|
2001.12 |
ワンポイントレッスン(7)「テーブルトップ・フォトにおける考察」
|
星野道夫「アラスカ」
|
2002.1 |
ワンポイントレッスン(8)課題<枯れ葉・落ち葉>
|
自然こそそれは不変の価値である
|
2002.2 |
ワンポイントレッスン(9)「例会というもの」
|
|
2002.3 |
ワンポイントレッスン(10)「更なる期待を」
|
<クールとダイナミズム>
アービング・ペン
|
2002.4 |
ワンポイントレッスン(11)「写真のコツを知る」
|
写真と俳句と
|
2002.5 |
ワンポイントレッスン(12)「天才はハシゴをはずす」
|
「仲良し」
独り言
|
2002.6 |
ワンポイントレッスン(13)「HPにおける研究会の諸問題」
|
<人師>
言語表現のプロセス
|
2002.7 |
ワンポイントレッスン(14)「更に原点を考える」
|
木村伊兵衛
ニコラ・ド・スタール
|
2002.9 |
ワンポイントレッスン(15)「メカニズム表現の発展と可能性」
|
|
2002.10 |
ワンポイントレッスン(16)「家族というテーマについて」
|
カルチェ・ブレッソン/安井仲治「童子」
|
2002.11 |
ワンポイントレッスン(17)
「小さな自分から脱皮しよう」「スナップ・ショットのロングとアップ」
|
ブレッソン「マドリッド」
ハース「ボスティアーノ司祭」
|
2003.1 |
ワンポイントレッスン(18)「どこかで見たような」
|
|
2003.3 |
ワンポイントレッスン(19)「ドラマの中にカメラを置け」
「写真家は狩猟民族か」「スナップショットのキーポイント」
|
エメット・ゴーイン/ディック・スリンソン
エドワード・クラーク/ウィン・ミラー
ダビット・ハミルトン etc.
|
2003.5 |
ワンポイントレッスン(20)「第一関門を目指そう」
|
ハイ・ファッションについて
リチャード・アベドン/ハース「ゴイサギ」
|
2003.7 |
ワンポイントレッスン(21)「1440コマの展覧会」
|
|
2003.9 |
ワンポイントレッスン(22)「心の世界を広げよう」
|
ハース「トバコの波」「雨に打たれる花」
「滝 九州」「熊野の滝」「レガッタ」
「夕暮れのゴンドラ漕ぎ」「牛」
ウィリアム・クライン「NYの夕暮れ」
エルスケン「セーヌ左岸の恋」
|
2003.11 |
ワンポイントレッスン(23)「個性ある写真は身体で撮る」
|
「細江英公の作品」
|
2004.1 |
ワンポイントレッスン(24)「時間は資源である」
|
アンセル・アダムス「月の出」 |
2004.3 |
ワンポイントレッスン(25)「自分史における写真」
|
近藤真次郎<やまこしの記> |
2004.5 |
ワンポイントレッスン(26)「< こだわり >について」
|
<ホンダ・ポスター作品集>添野清 |
2004.7 |
ワンポイントレッスン(27)「例会らしい例会を」
|
「バラの芽」玉井瑞夫「ジャパンアバン
ギャルド表紙」東学 「花の冠をつけた女」ピ
カソ 「鉄カブト」「報道写真家」ビショップ
|
2004.10 |
ワンポイントレッスン(28)「動きはじめた」
|
ラリー・トウエル「題名不詳」アーロン・シス
キンド「剥げ落ちるペイント」ハース「破れた
ポスター」/安井仲治展
|
2005.1 |
ワンポイントレッスン(29)「推敲について」
|
木村恒久「都市はさわやかな朝を迎える」
「ヒップ・ホップ・ビーツ」「陥落寸前の首都
東京」「僕を探す1」「クローンの羊たち」
「骨まで愛して」
|
2005.4 |
ワンポイントレッスン(30)
「7尺を去りて師の影を踏むべからず」
|
武内俊明「カラー」「アンティチョーク」「あけび」「菊」「貝」 |
2005.7 |
ワンポイントレッスン(31)「中途半端と融通無碍」
|
|
2005.10 |
ワンポイントレッスン(32)「タイトルと純化」
|
奈良原一高「ヨーロッパ・静止した時間」 |
2006.1 |
ワンポイントレッスン(33)「アウトサイダーの視点」
|
塩崎啓子「切り取られた海」、振袖、能衣表
|
2006.4 |
ワンポイントレッスン(34)「再び 他流試合のすすめ」
|
|
2006.7 |
ワンポイントレッスン(35)「写真の多様性」
|
|
2007.2 |
ワンポイントレッスン(36)「明日への予兆」
|
|
2007.5 |
ワンポイントレッスン(37)「持ち味を生かす」
|
|
2007.8 |
ワンポイントレッスン(38)「イメージング」
|
|
2007.11 |
ワンポイントレッスン(39)「なんでもやってみよう」
|
|
2008.3 |
ワンポイントレッスン(40)「まぐれ」
|
|
2008.6 |
ワンポイントレッスン(41)「タイトル」
|
|
2008.9 |
ワンポイントレッスン(42)「テクノロジーとアート」
|
|
2009.2 |
ワンポイントレッスン(43)「品格ということ」
|
|
2009.10 |
ワンポイントレッスン(44)「何をどうして、どうしたいのか」
|
|
2011.2 |
ワンポイントレッスン(45)「月例会の再開」
|
瑛九 「旅人」(部分)
|
2011.5 |
ワンポイントレッスン(46)「月例会の再開(2)」
|
ユージン・スミス「楽園への歩み」
|