<玉井瑞夫繧繝彩色塾>

           ☆  ワンポイントレッスン (18) ☆          月例会先生評(2003年1月)           < どこかで見たような (1) >

  「塩の辛さ、砂糖の甘さは、百ぺん講義を受けてもやはり分からない、ほんとうは。  
 しかし、なめればすぐ分かる。」、「やはり実際に実験してみないと分からない」と  
  いったのは、あの松下幸之助氏の言葉である。これ以上解りやすい話もあるまい。
    
 アメリカで、いわゆる写真のメッカといわれているところは、大風景写真の元祖エドワ−
ド・ウエストンやアンセル・アダムスが多くの秀作を残したポイントロボスやヨセミテ国立
公園、コロラドなどにある。                            
 もう長い年月、この地を訪れる数多くの写真愛好者は、ウエストンの「糸杉」やアダムス
の「ハ−フ・ド−ム」といった名作そっくりの写真らしきものを撮って帰って行く。大方は
似て非なるものだが、本人が満足しておればそれでよかろうという。
    
 日本にもそんなところが北海道にある。それは美瑛、富良野を作品とした前田真三の拓真
館のある地方で、人気ある観光コ−スになっている。前田真三の風景写真は、美しく解りや
すく、カレンダ−などで一番親しまれてきた作品である。
 北海道の緩やかな丘と小麦やビ−トは、イギリスの地方を錯覚させるようで、写欲をそそ
られたアマチュア写真家は、大きな独立樹を入れた前田真三そっくりの写真を撮ってご満悦
だという。
    
 ぼくは、まず初期の段階は、これでよいと思う。                  
 ぼくは、丹平クラブに入会し、当時前衛的と言われた諸先輩の風変わりな作品、技法の真
似事を、片っ端からやってみたことが写真家へのスタ−トになった。田舎からポッと出てき
たぼくには、あの風変わりな作品は見ているだけでは到底理解できなかっただろう。   
 つまり松下幸之助氏の「なめればすぐ分かる」の実行だが、すぐ分かるとはゆかずとも、
輪郭ぐらいの会得は早かった。

      < どこかで見たような (2) >

 さて、日本ではそれほどでもないが、ぼくは外国の美術館では名作の模写を熱心にしてい
る若い画家を何度か見かけた。絵の模写は写真に比べてさらに意義がある。      
    
 感覚や記憶は意外と粗雑で、そんなあいまいな感覚で模写しても何の意味もない。   
 原画そのままを精密に描くこと、つまり絵の具を正確に選び、絵筆のタッチまでも実行し
ようとすれば、いかにこれまで漫然とその絵を見ていたかがはっきり分かってくる。そんな
ことから思いもよらぬその絵の手法の秘密に触れたり、塗り重ねたマチエ−ルの意味が解っ
たりするという。このことは、上達への最短コ−スのひとつでもあるという。
    
 写真も相当の意欲があり、ある程度のレベルまで進めば、例えば前田真三そっくりの写真
を撮ったつもりでも、どこかが違うことを発見するはずである。比較、検討すれば、それは
レンズの長短の選び方、光の読み方その他もろもろで、大まかには似てはいるが原作の域に
は程遠い原因を追求し、そのキ−ポイントが会得できれば、しめたものである。     
    
 ついでながら、前田氏の作品は八方美人で食いたりないという人もあるが、彼はそんな分
かりやすい写真の創始者である。真似やすいといっても彼そっくりの写真の発表は盗作、著
作権の侵害になる。研究実験のための模写的写真は大いに結構だが要注意。昔は、写真展の
モノクロ写真そっくりの構図で絵を描いて出品し、盗作を問われた例がままあった。
    
 いずれにしても、松下幸之助氏の「なめればすぐ分かる」ことの実験は、それぞれの段階
に応じて有効に生かしてもらいたい。
   
   
     
 さて、<どこかで見たような>(1)(2)を通過し、その次の段階が以下である。
    
 すでに先の講座で紹介したが、明晰で確たる鑑識眼を持つていたアレキセイ・ブロ−ドウ
ィッチは写真家であったが、またハ−パ−ス・バザ−のディレクタ−として、<新しい作家
を発見し、彼らに写真の神秘な扉を捜し求めさせ、未知の世界を開かせること>を信条とし
ていた。                                     
    
 彼は、ア−ビング・ペンやリチャ−ド・アベドンを世界的な写真家に育てあげたが、彼ら
が一様に述べたブロ−ドウィッチから受けたタッチトレ−ニングの内容を、次のように話し
ている。
    
 「彼は、どこかで見たような、常套的な表現を極度に戒め、驚きを与えるようなイメ−ジ
と、独自なアプロ−チを発見することが、写真家の義務である」、また「未知な世界をのぞ
くまではシャッタ−を切るな」とも言い、
 同時に、「これらは現代性を強調するからといって、過去の写真が重要でないということ
ではない。すべての芸術がそうであるように、写真にあっても過去のすぐれた作品は、今日
の写真家にとっても重要なものだ。しかし、それらは、創造の契機をつくるための刺激とす
べきであって、過去の作品は反復さるべきではない」と言っていたという。     

   

< 月例 1月講評 >

   
  今月の例会には、何かを試みたいといった空気のようなものと同時に、困惑している
様子もうかがえた。                              
 それは、「Part 29」からはじまった、ぼくの後半生を占めた特殊技法による
写真表現の作品が掲載されての解説に戸惑っているところもあるだろう。ぼくはこんな
特殊技法を特に勧めるつもりはない。作品は表面的な技法でなく内容が問題だから、別
にむつかしく考える必要はない。                        
                                      
 しかし、これもすぐ慣れることであろう。現在の写真の主流は、デジタルになり、表
現も幅広くなりつつあり、ぼくがやって来たアナログとの区別も間もなく見分け難くな
るだろう。                                 
                                      
 塾生は、ぼくから法則などを受け取るわけにはゆかない。ぼくは<浸透>することに
よって教え、諸君はぼくからエッセンスだけを吸収するのだ。そして、<何か>が心の
中に残されて、成長を続けて行く、そんなことをぼくは希っている。      
                                       
 ぼくのようなアナログでの特殊技法は手数のかかるもので、すぐ短時間で理解するの
は無理であろう。PhotoShopなどでの展開も性急にやると続かない。実験的な
試みは継続が力である。基本的な写真技法や色彩感覚のレベルを上げながら、ゆっくり
と新しい技法も身につけて行くのが良いと思う。               
                                     
 今月も作品の質にこだわらず、気になるポイントを述べることにしよう。   
                                       
 ついでながら、タイトルのつけ方に、やや思い入れが強すぎるものがあり、鑑賞者
 が入口で戸惑うことのないよう、一考を要する。

   

「朝の川面」 嶋尾繁則
   
  アッサリと気持ちのいい季節の雰囲気が
伝わる。この岩の白さは何だろう。
 水面に映った山際にさす朝陽が変化をつ
け、朝モヤとあいまってフラットになりや
すい中景に立体感を与えている。
 近作の中では、佳作である。
    
 もう1点の「燃える」は、ポイントにな
る中景のシャ−プさが足りず、また空の部
分が今少し欲しいところである。
    
 嶋尾くんは、一応風景をそつなくまとめ
る要領を心得てきたので、ロッキ−山脈の
ような相手が大きな風景なら見ごたえのあ
る作品も可能であろう。
 これからの課題は、被写体のスケ−ルに
関係なく嶋尾流といえる個性ある作品を創
作することにある。

    

    

「海鳥の落としもの」 上田寛
   
 一種、不思議な波の動き、表情は良い。
問題は海鳥の羽と覚しき物の表現とその意
図である。
 この物は、フォルム、実態がかなり弱く
相当シャ−プで明確になっても、この波を
支えるだけの力があるだろうかということ
である。波に食われるような情緒的なリリ
シズムが狙いとしても、やはりもたないだ
ろうというのが、ぼくの判断である。  
    
 ぼくもこんな被写体が好きで追っかけ廻
した経験があり、散々迷ったことがあった
ので、あえてこの問題をとりあげた。  
 究極は、オブジェとしての厳しい見方を
体験し通過することにある。      
 先に、ぼくが講座(Part.5、Pa
rt.15、)でとりあげたところを再読
し、研究してもらいたい。

「樹」 西浦正洋
   
 この作品から受けたぼくの第一印象は、
暖色と冷色のバランスはまずまずだが、色
感とその表現に疑問を感じた。
  これが蛍光色ならどうだっただろうかと
いう推量もしてみたが、軽いパステル調な
らまだしも、こうした重く単調な色彩での
特殊表現は非常に難しい。
    
 ぼくの体験、いや膨大な材料を消費した
実験からいえば、絵画が油絵具そのものに
もマチエ−ルがある、こうした重くても微
妙な色彩と対決して負けない写真の特殊表
現には、色の遠近感、フォトグラムに見る
ような微妙なグラデ−ションによる立体感
の必要性もよく感じたものである。   
   
 つまり、西浦くんは一番難しい所から始
めたことになる。
 この問題はまだ解決していないが、ぼく
は、やはり写真の3大特性とカラ−エマル
ジョンの特質を生かしながらの特殊技法の
試みが、当面の第1歩だろうと思う。  

 

 
「Grape 〜幸福の果実〜」 阿部政裕
    
  前回の月例で、ぼくが指摘したアドバイ
スを執念深くやっているようで結構だ。
  でも、モノクロの方はまだ成果が出てい
ない。といってカラ−も一足飛びに、色彩
中心の方向へ向かったために、戸惑い、持
てあましている様子が見られる。
    
 とにかくやっと入口をくぐり端緒につい
たばかり、試行錯誤も楽しいだろう。ここ
まで来るとぼくも厳しいことが言いやすく
なる。
    
 「GRAPE〜幸福の果実〜」は、この
まま食べたら食あたりしそう・・・?
 色彩の選択とバランスに、やや難点があ
り、リファインを心がけること。もっと輝
くような色彩を見せてもらいたい。
    
 ぼくも初期にはカラ−バランスのズレ、
色の濁りに苦労したが、写真表現では濁り
のない透明度のあるほうが成功率が高かっ
た。ここ数回のぼくのカラ−作品の多くが
明快な色で意外にスッキリ、アッサリにな
っているところも参考にされたい。 
    
 こうした特殊表現における色彩問題は、
これからの講座で解説して行くつもり。

  

     

「インデックス・プリント シリーズno.1」 山田明広
    
  1本の35ミリモノクロフィルムを四ツ切り印画紙に密着プリントすることをベタ
焼きとかコンタクトとか云ってきたが、これは最近のカラ−プリントである。
    
  表現は自由であり、コンタクトが作品といっても差し支えはない。
 この作品の面白さは、左上の遥かな遠景に始まり、少し近づいた縦画が次の下段へ
2枚続き、後は横画の水平線がやや上下して、ラストは白い空白で終っている中々に
しゃれたバランンスとリズム感にある。
 この中の1枚を引伸ばしたプリントよりもこの方がリアリティがあるのではなかろ
うか。
 こうした手法では、或る物や風景を1枚で表現する代わりに、順序よく部分を撮り
わけた密着焼きで全体像を見せるものがあり、そのややズレ具合に、アナログ風の妙
味を見せたものがある。

   

「加平入口」 横山健
   
  横山くんのスナップを見ていると、何か
をやろうという意欲は感じられる。でも写
真表現のポイントがつかめず、本人はじれ
ったい思いをしていることであろう。
    
  ぼくが敢えて、この風景写真を解説の題
材にしたのは、風景、スナップに限らず、
物事のキ−ポイントをつかむには、どんな
ところに着眼するかといったことである。
    
 この風景の場合、丹念に見て行けば、高
速道路の在り場所や構造はわかるが、それ
以上の作者が伝えたい興味、見る人にも感
銘を与える内容は見えてこない。
    
 この平凡に見える風景も、朝夕のライテ
ィングの変化、夕刻から夜にかけてヘッド
ライトの在る時刻、更にもっと迫力の在る
カメラポジションなどで様変わりする。
     
 あの動かぬ富士山にどれだけの多くの個
性ある表現が見られたことであろうか。

        

             

「壁」 大住恭仁子
   
  この作品は、写真の特性を的確に生かし
た表現で、妙味あるコンポジションを見せ
ている。
  ひび割れた壁の上下の明暗、質感、明る
く遠い右側との対比、選択され限られた空
間で物語るものは何か。見る人それぞれに
何かを感じさせるものがあるだろう。
 この作品には、丹平調といったところが
あり、ワンポイント・レッスン(15)の
「街角の空」の系列に入る。
     
 「ハウステンボス」は、上の建物と下部
の白い像の対比をレンズの焦点距離の選択
とカメラポジションの上下の移動で、さま
ざまな表現の実験ができる被写体である。
 こうしたチャンスには、そんな習作もし
ておくと構成の勉強になる。

      

「大安吉日」 藤本茂樹
      
 「今時、こんな結婚式があったのか」。
ぼくはすぐ近い愛媛県の出身でありながら
まったく知らなかった。
 日本にやって来る外国の写真家たちが見
たら飛びつくにちがいない。
 キャパに続いて来日したマグナムに所属
するウエルナ−・ビショッフが、雪の日を
待って京都御所を写し、象徴的な日本を紹
介した名作を思い出した。       
                   
 題材、シチュエ−ションは申し分ない。
 和装花嫁の髪飾り、赤いじゅうたんと欄
干、1対の灯籠、海に浮かぶ鳥居、対岸の
風景など、でき過ぎた舞台のように恵まれ
ている。               
     
 もちろん、このままでもよくわかる相当
の出来だが、このシンメトリ−な構成での
納舞の演者の位置やタイミング、さらにア
ンバランスのバランスといったダイナミッ
クなカメラ位置、シャッタ−チャンスに工
夫を凝らせばすばらしい作品が生まれるだ
ろう。               

               

「あんよ」 成瀬幸恵
   
  この手と赤ちゃんの足の表情からは、サ
ラッとした愛情が伝わってくる。
 このさりげない心地よさは、あるようで
あまりないこの角度、構成によるのであろ
う。こうした親子の絆を感じる写真は、将
来この子にとってまたとない記念、贈り物
になるものだ。
                   
 ところで、ぼくはさらに次を考える。 
 手前の足は、短焦点で大きく写りすぎ、
別の人の足に見えるので、構成には入れな
い。またこれだけアップになると、親と子
の皮膚の違いまでわかるシャープさとグラ
デーションの表現は必須の条件だ。
   
 バックは質感のない黒、白、グレ−など
シンプルな方が、印象が強くなる。もし質
感のあるものなら手の皮膚感より弱いもの
にする。
 これらが成功すれば、コマ−シャルの表
紙、扉のカットにもなる。  

「りく 〜遊園地にて〜」 岡野ゆき
   
 もう1点の小さな雪ダルマをもつ少女の
写真とともに、大胆不敵、野放図といえる
作品で、それなりに面白い。
 こんな写真を昔、ある写真家が衝突写真
といったが、或る距離をおいて見るのが一
般である場合、唐突な異常接近をすると異
様な迫力を見せる。
                   
 例えば、腕をいっぱいに伸ばした自分の
手のひらを、サッと20センチくらいまで
近づけると自分の掌さえ違った印象を受け
る。親指1本だけをグロ−ズ・アップして
四つ切りに伸ばすと、さらに違った世界が
見えてくる。(これを越えてしまうと、も
う顕微鏡の世界で、抽象化されたパタ−ン
になってしまう。ぼくはこの微妙な範囲を
クロ−ズ・アップの谷間と呼んだ)   
                   
 さて、こうした衝突効果がそれだけのも
のでは一過性的な興味に終わってしまう。
どんな目的で、どんなタイミング、どんな
生かし方をするかが課題であろう。

   

 (註)
    塾生各位の個々の写真についての質問などあれば、僕が在宅する確率の多い
    週末から週はじめ4日間位に、電話をしてくれば、僕が居れば即答できる。
    その時の僕の都合で再度、時間帯を変えて電話してもらうこともある。  
    居なければ家人に在宅日を聞いてもらいたい。           
    僕はパソコンで書くより話す方がずっと楽なので、遠慮なく。   
    (在宅の確認は管理人ゆきに聞いても、だいたいの予定がわかるだろう)

      back