<玉井瑞夫繧繝彩色塾>

           ☆  ワンポイントレッスン (39) ☆          月例会先生評(2007年11月)                < なんでもやってみよう >                 

 今回は、塾生諸君の写真に、久々にぼくの興味をそそる作品が現れてきた。
 それは先頃の新聞でも話題にされていたが、当今は建築、デザイン、ファッションなど、
美術以外のジャンルを横断した制作の現代美術展が目立ち始めたということにも関連する。
     
 もう半世紀も前の1950年代、瑛九塾ともいえるほど彼のところへ現れた仲間たち若い画
家や写真家たちが、前衛を合言葉に、思想や様式といったかっての「美術」を規定した枠
組みを越えようと様々な試みをした当時が思い起こされる。また作品を前にして、逢うた
びにやりあった歯に衣きせぬ真剣勝負のような激しい討論も今は懐かしい。
    
 真剣勝負といえば、近頃、塾生諸君の写真に対して、ぼくが最後の詰めの甘さに相当厳
しい注文をつけることが多いことに気づいておられるだろうか。
    
 この講座も足掛け7年。そろそろ力試しもかねて各種コンテストに応募してもおかしく
ない。ところで基本は充分心得、それを越える表現はこれまでの講座を読み返すことで可
能だが、他流試合の真剣勝負の舞台での入選か落選の分かれ道、更に平入選か特選か入賞
の瀬戸際への対応はかなりむつかしい。今回もそんな点も引き続きのべておきたい。

                 < 11月度例会講評 >               

「ウズベキスタン心象風景」(最終提出作)西浦正洋            

「寺院」(現地)

「ウズベク憧憬」(当初出品作)

 はじめ提出作の「ウズベク憧憬」を見たとき、この被写体が何を撮ったものかわからな
かったが、しばし眺めるうちに抽象化したフォルムと色彩に彼の憧憬の一端を受け取った。
    
 つまり、それはぼくが中央アジアのウズペキスタン、サマルカンドといった地名の響き
やさらに若い頃から愛唱した<バイカル湖のほとり>など、彼の地への憧れを持ち続けて
きたからであろう。
    
 とにかく、ぼくの問い合わせに応じて送られてきた現地寺院の写真と彼の説明で、何を
しようとしたかおおよその輪郭はわかってきた。
    
   
  彼は正面の扉を入り、高窓とステンドグラス様の光が床に投影された室内全景を撮った。
                                      
 それを材料に、デザイナーよろしくこの寺院の象徴的なフォルムを現実離れした色彩の
オンパレードな展開でイメージ・アップした作品を試みたということである。
    
 ぼくは彼と話すうちに、これを更に高い密度ある作品をめざす方向とフォトジェニック
な抽象方向の二つが予見されることを伝えた。
     
   
 この後者の方角は、かって1966年にフランスのロンシャンで見たルコルビジェの傑
作として名高い教会の内部壁面の<色光の窓>にヒントがある。ぼくは薄暗いこの部屋で
くつろぐうちに、このユニークな色光あふれた壁面を夜空一杯、はるかな宇宙をバックに
した<色光の窓>のある光景を夢見たのだ。(Part19 写真家の色彩学(1)参照)
    
 このイメージが頭を離れないぼくは、彼のこのままのパターンでは成立しないので、垂
直面に対して水平面の床のバランスを4対3の比例とし、床面はパースペクティブを少し
強くし、水平線も軽く加えてはどうかなど勝手な提案をした。
 また、テーマをはっきりさせるため、「憧憬」でなく「心象」を意味する「ウズペキス
タン心象風景」のほうが適当ではないか。
      
「ぼくの案は、室内で見たイメージを内側から外の空間に向かって領域を拡げて行くもの
で、画面全体の漆黒の空間は、夜空を通り越して果てしない宇宙につながるとみている。
  もし、君が黒バックの上での構成などと考えたら、スケールの小さい遊びにしか過ぎぬ
小品にしかならぬだろう。宇宙相手に覚悟して取り組むべきだ。」などと話した。
   
      
 西浦君は、当初の方向ではプロのデザイナーを唸らせるほどの色彩バランスは、色のレ
シピ片手にやっても時間が足りないと思ってか後者を選んで何とか作品にした。その経過
を察するとこれまでになく時間一杯、大変な努力をしたことであろう。このくらいの作品
なら、師匠としても他流試合を薦めたい。

                         

「バラ転生」  岡野ゆき            

バラ原画

「ざくろ」 岡野ゆき

 岡野くんのこの写真をみたとき、花びらの影の部分(シャドー)が白くなっており、長
年アナログでのマスキングをやってきたぼくは、彼女が何時の間に「こんな表現をどんな
テクニックで出来るようになったものか?」と思ったが、一瞬その疑問は氷解した。
 うかつにもぼくは、フォトショップなら<階調の反転>で簡単にできることを忘れてい
たのだ。
                                    
 早速、彼女に<階調の反転>の意図を聞いたところ、「はじめからブルーの花びらを想
定して赤い花びらを選んだ」という。それなら本物だとぼくは了解した。
 1990年、花の万博でのヒマラヤでしか見られないといった青いケシの花もこの手法
なら、誰にでもそんな写真ができる、ということになる。
     
 切りバラ栽培園の岡野くんが、写真の上でそんな新種の花を見せてくれるのも悪くない。
 ぼくは、その発展形として江戸時代の小袖や振袖を思い出した。博物館で絢爛豪華な実
物が見られるが、その文様の面白さは素材が生命を得たかのように律動し変化するモチー
フの形態にある。こうした江戸時代の美術は、様々な分野の現代のデザイナーたちも今尚
脱帽する。
   
  岡野くんが生花の世界を超えて、形に遊び色に酔う理屈抜きの楽しさを堪能する、そん
な体験もものの見方の幅を広げることになるだろう。こうした新しい表現への姿勢は、西
浦君の講評で述べてあり、参考にされたい。
    
「ざくろ」については、被写体とバックを同色にする場合、赤の使用は原色では強すぎて
下品になりやすいので注意が必要だ。いわゆる真っ赤というのは、ブライトレッドだが日
の丸の赤はもう少し黄みがかった朱に近い色。この場合さらに黄みがあり、一応品よく無
難にまとめられている。

                 

    

「夏尭1」(原画)

「夏暁1」(トリム調整) 大住恭仁子

「夏暁2」(原画)

「夏暁2」(トリム調整) 大住恭仁子

「夏暁3」(原画)

「夏暁3」(トリム調整) 大住恭仁子

                
 この「夏暁」という題名は、夏の季語「なつあけ」からとったという。
   
  大住くんの写真は、飄々として丹念に街角の造形を拾い歩く。ぼくは彼女の歩く姿を想
像している内に、川柳作家、時実新子の名作「心奪われ阿呆のような日が流れ」を思い出
し、彼女向きには「さめてとぼけて写真撮る」といった言葉が出てきた。
 作品は、これだけの被写体での大作はむつかしい。気張らない小品だが、そのプリント
はかなり荒っぽく、研ぎすまされた白黒だけの抽象表現にはまだ程遠い。
    
 そんなことで、その昔のセピア、金調色プリントの現代版といったぼく流の勝手な表現
をやって見たのが調整した作例である。
 モノクロをフォトショップでRGBカラーにし、後は厳しいトリミングとグラデーショ
ン、殊に色の選択表現に神経を集中することだ。
                                   
 ぼくは久しぶりに、現役時代に還ったような気分で熱中した。色を抑え色差を少なくし
た3点一体のカラーバランスのうち、夏暁2の木陰と窓の色は、うんざりするほどの酷暑
の夏、これしかないという色彩の選択に相当の時間を要した。
    
    
 ところで、大住くんの写真を借りてこんな例題に熱中したぼくの言いたいことは、他流
試合の現場でのことである。
    
 ぼくは現役時代、多くの審査に立会ってきた。
 大住くんの原画と3点一体の調色表現したものとの差をしっかり見つめてもらいたい。
 数百・数千の写真が並ぶ審査会場では、今回の彼女の写真のままでは、その他大勢とと
もに埋もれてしまうだろう。ここでは何らかの訴えるもの、内容があり、またスッキリと
印象のあるプリントが有利である。ぼくの体験では薄い色調ながら品位あるこの3点なら
他より際立ち、まず予選で着目されるだろう。
    
 それが、入選候補として残るのは、旗色鮮明、メリハリのついた作品。更に平入選か特
選かの段階では、最終的な展示会場でも多くの目にたえるだけの仕上げ、風格のあるもの
というのが一般だから手抜きは許されない。
 このところ、ぼくが何度も繰り返すのは、そんな場に耐えるだけの、手っ取り早く言え
ばメリハリのついたスマートな完成作をというだけのことである。
                      

「夜の飾り幕」(トリム修正)  桑島はづき

夜の飾り幕(原画)

夜の飾り幕(出品作)

 祭りの撮影は、プロでも難しい。並みの身動きもかなわぬ桟敷席からでは余程の僥倖に
恵まれない限りお気に入りの写真は撮れない。被写体の動きが大きく、バックも整理され
ている場所をえらぶことから始まり、レンズ選びにも腐心するのは、スポーツも同様だ。
    
 桑島くんが提出した他の写真には、自からの場所選びの形跡が無い。そんな彼女が目を
つけたのが夜のシーンで、ここではかなり選択の自由がある。
    
 しかし、この「夜の飾り幕」は、撮影時の視点構成が曖昧で、トリミングも手荒い。
 そこで、この一枚を最大限に何とか生かそうとしたのが(トリム・修正)写真である。
ここでは金色の表現がキーポイントになり、夜のタングステン照明ではまるでおもちゃの
金色に近い色彩になるが、これでは写真にならない。ぼくの修正ではもっと渋い重厚な青
金にしてある。(Part47「わが故郷」飾り幕、太鼓台 参照)
                                    
    
 1900年代になって、平泉にある中尊寺を純金の箔で張替えたら、軽薄で見るに絶え
ず、元の金箔を分析してみたら、やや不純物を交えた青金だとわかり、全部張り替えたら
やっと落ちつき安堵したという漆の大家、松田権六氏の先人の智慧の話は有名だ。房も少
し色調を変えてある。 

               

「伏見稲荷 B」 成瀬幸恵

「伏見稲荷 A」 成瀬幸恵

 幼い子育て中の家庭写真は、ほとんど何処かに子供があらわれる。ぼく自身を振り返っ
ても、とても遅く48歳での子持ちは孫のように見られたが、日曜ごとに富士山一周、ち
ょっと長く休みがとれると伊豆半島一周など車に子供を乗せて走りまわった。
    
 そんな時の写真は、作品として使えそうなものはほとんどない。商売が写真だから、そ
んな行楽の場で子供写真の作品をつくるなど、真っ平といった気分があった。
    
 そんなぼくが月例となれば、「子供の未来のため、親から子供への唯一の記念として、
立派な写真を残してあげてください。」などというのは、どうも変な気分である。子供た
ちには申し訳ないことをした。
    
   
 「伏見稲荷A」は、ピンボケの子供たちが、双道に分かれた鳥居のどちらに行こうか迷
っているシーンのようで面白い。ぼくはこんな材料豊富な場所で,この後どんなドラマが
展開されたものか、そんな興味が尽きない。
 「伏見稲荷B」は、月例を意識して撮った付録写真だろうか。作品とまでは行かずとも
いい記念になるでしょう。とにかく、気楽にやってください。

               

「楓華と私」 上田寛

「Every Thing Going My Way」 上田寛

 「Every Things----」は、当初、赤ん坊の顔ばかり追っかけていたものが、彼もやっと落
ち着きというか、体全体でしゃべる子供の表情に興味を持ち始めた最近作の中では、かな
りのレベル作品といえよう。逆光でシャドウ部分がつぶれ、奥行きが出しにくい階調を相
当苦労して描出したところがみられる、それは正解である。
                                 
 「楓華と私」は、かなり前から企画された演出であろう。こんなシーンも子供の右脳に
楽しかった父親との記憶として残るだろう。子どもの人格・性格は、育て方しだい。3歳
までは厳しいしつけが肝心という。甘さはほどほどにがんばってください。

                      

    

「彼岸花 B」 吉野光男

「彼岸花 A」 吉野光男
        

   
 今回の「彼岸花」は、こうした条件下での花として、いずれも一応卒なく撮られており、
特に講評の必要はない。
 しかし、これが特定の掲載物や写真展への応募作品としての批評をもとめられたとすれ
ば、その基本形はすでに講座で述べつくしたことであり、その使用対象、応募目標などが
明確でなければ、更にその上を行く部分についてはぼくも答えにくい。
 さて、吉野君、ここからはひとつ方角を変えて、単純かつ大胆、奇抜な造形を生み出す
意欲はあるだろうか。ぼくはよく自問自答するが、とても体がついてゆかず無念、残念だ。

    

   

   

「手」(原画)

「手」(修正)  川崎了

「日溜り」(修正) 川崎了

「日溜り」(原画)

    

 初めて登場したこの作者は、その昔の主観主義といわれた作風で、直裁につきすすむタ
イプとみうけられる。ここに取り上げた写真も単純明快、力強い構成であるが、やや環境
の客観描写に欠ける点は注意したい。これは精神面でも重要で作品のスケールもひとまわ
り大きくなる。
    
 今回は、このタイプのモノクロ好きの人々が陥りやすいグラデーションの荒っぽさがみ
られるので、まずその辺から話をすすめよう。
    
 「手」の写真では、しんし針で張られた反物に筆書きする人物の顔や手のハイライトが強
すぎてすっ飛んでいて質感を損ない、「日溜り」の少女の顔、衣服のハイライトも同様であ
る。その材質に従った微妙なハイライト表現は必須の条件である。
 川崎君の提出作とぼくがちょっと手を加えた修正、調整したものを比較参考にされたい。
    
 (ついでながら、「手」は国内ではこれで通用するが、外国では視覚言語としても意味
   不明とみられる。アングルを変え絵を描く毛先も見せる国際性も考慮すること。
 「日溜り」の手の切り方は不自然で、プロの世界では見かけない)
                                   
 ぼくも丹平クラブ入会時、写真を力強く見せたいばかりに、コントラストを上げすぎた
プリントを提出してよく注意を受けた。散漫なハイライトは騒々しいとかうるさいとか、
時に雑音が多いなどと言われたこともあった。
     
 モノクロ写真は、すべての色を黒と白のニュートラルな階調に置き換えた表現である。
「一切の無駄を切り捨て、研ぎすまされた白黒だけの抽象世界であるだけに、グラデーシ
ョンの狂いは寸分も許されず、画面全体としてのバランスも大切だ。」ということである。

                            

「ブリッジ」 嶋尾繁則

「彼岸花と案山子」 嶋尾繁則

 「彼岸花と案山子」は題材として、ちょっと奇妙な風景だが、このままでは環境説明の
範囲といえよう。あと一工夫ほしいところである。
    
 ぼくが、もしこの現場に立てばどうするだろうか。そんな思いで眺め始めたが、これが
なかなか難しい。以下は、ぼくの白日夢のような独り言である。
    
 主題はやはり風変わりな3人の案山子である。案山子の向こう側からも眺めて見よう。
でもよほど良い構成でなければ、バックが彼岸花という平凡なものになりかねない。
 やはり、前景は彼岸花で、その向こうに「3人官女」ならぬ「3人案山子」といったこ
んな環境ならではの素朴なとぼけた風景が良かろう。
    
 技法としては、花と案山子のフォルムと大小バランスの絶妙なコンポジションを求めて、
その辺を右往左往することだろう。花はあくまで舞台の副材だ、前ボケにするか、いやフ
ルピントの最小絞りでゆくべきが厳しい表現なら本筋だろうか、レンズの長短選択も大変
だろう。天候、時間帯はどうするか。これだけの材料で奇想天外を狙った作品は? 
 嶋尾君、いや塾生諸君ならどうするだろう?
    
   
 「ブリッジ」は、この作者らしい手堅い作品である。しかし、このままの構成で気象状
況をみてのチャンスを狙っても余程の条件でなければ変わり映えしないのが一般であろう。
 
 ぼくは出身が土木工学科だったこともあり、橋梁美学を学んだことから、ぐっと近づき
意外なアングルから見た鉄骨が織り成す構造バランスの妙、それは徹底すれば非常にシュ
ールな表現にもなり、気象条件によっては恐ろしいような迫力を見せることもあるだろう。
 そんな作品を見せてもらいたいと願う。 

                        「モンゴル紀行」 横山健     

「モンゴルのゲル」

 遊牧民は水と草を求めて年に数回移動する。
ゲル(遊牧民のテント)と家財道具の一切合財は、2tトラック一台に
まとまってしまう。
 大人が3、4人もいれば1時間で建つゲルは、遊牧に最適の住居だ。
ゲルの前の集団は、乳製品、食用のためのヤギ・ひつじなど200匹ほ
どで馬とともに、これを引き連れて移動する。

       

馬のリーダー。
スタリオンは体が大きい。
気性が荒い。タテガミが長い。
スタリオンのタテガミは切らないのが習慣だ。
    
   
   

「スタリオン(種馬)」

          

「草原のハイウェイ」

モンゴルの道の多くは未舗装道路。
そこでは車が通った所が道となる。
これがいわゆるひとつの「草原のハイウェイ」

     

「夕日」

 大きな夕日の方から白い馬が
歩いてきた。雨不足で短かった
草は、黄色くなりかけている。
 
 遊牧民は「その日の天気と気
温で自分の馬がどこら辺にいる
のかわかる」という。今年の冬
は厳しいものになるだろう。
    
     
   
    
 

                
「モンゴル紀行」について
    
 10月末、モンゴルから帰ってきた彼の写真を見た。
 Lサイズで400枚ほどを持ってきたが、この仕事の難しさを痛感した。つまり、ぼ
くが期待する組写真のキーポイントとなる別格の1枚写真は見当たらなかったからであ
る。しかし、彼の平均的、総括的な技量は、プロ1年生といったところに達していた。
    
 彼の入塾は一風かわっていた。「写真の方は全くズブの素人ですが、イスラエルやモ
ンゴルの現地を訪れて報道写真を撮りたい、半年後には出発予定です。」何とか入塾を
というこんな唐突な希望に呆れ返ったが、あまりの熱意にOKをしたのが2003年の
ことだった。
 あれから、まだ5年にみたない彼がここまでになったのは驚くべき事実だ。
    
 彼はこの冬の間に、極寒のモンゴルに行くという。これからがぼくのいう課題に対す
る挑戦、解決への本番であろう。元気で帰ってきてもらいたい。
    
 以下は、彼のこれまでの卒直な現実の回顧と希望のコメントである。
       
 < モンゴル撮影について > 横山 健
 モンゴルでの撮影は、私の友人ホイガーの協力なしには考えられない。
     
 撮影二回目の今年は、私の到着に合わせて、アパートを売り払って中古のCR−Vを
買って待っていてくれた。通訳は日本語の話せるホイガーの奥さんニャマ。ウランバー
トルでは遊牧を引退したホイガーの両親の家にお世話になるので宿泊費はかからない。
 警備員のバイトが元手の低予算撮影行では全てが有り難い。
     
 私より4つ年上のホイガーとの縁は12年前までさかのぼる。大学生だった私は、遊
牧生活への好奇心を満たすために休学をしてモンゴルへ行き、遊牧民のゲルに3ヶ月間
居候した。その遊牧民の家の息子ホイガーは、6年前、こよなく愛するモンゴル馬につ
いての本を書き上げた。昨年、日本での出版を計画して奥さんと来日。日本語訳をした
私の家に2週間ほど泊まった。
     
 縁を感じ、誘いに乗ってモンゴルへ行き、3週間滞在して馬を撮ったのが去年の9月。
友人を非常に大切にするモンゴルの昔気質の男、ホイガーは何かにつけ心配し、協力し
てくれる。
    
     
 日本の約4倍の面積、広大なモンゴルのほとんどをまだ知らないことに気付いてしま
った今回は、なるべく遠くまで行こうと考えた。
     
 まず西へ。往復2000kmのフブスグル湖まで。ほとんどの道は未舗装の「草原のハ
イウェイ」。ハンドルは自分で握る。同乗はホイガーと奥さんと息子、それと奥さんの
両親。人が多すぎると思うも、自分の車でもなく、リッター¥100を超すガソリン代
を半分出す、というので致し方なし。長くなると急がされる撮影に不満はあったが、モ
ンゴルの自然と広大さを体感した経験は貴重なものだった。
    
 撮影のための困難は苦労とは思わないが、撮影に行けないのは辛い。予算があれば、
車と運転手と通訳を雇っていつでも撮影に出ることができるが、車も通訳であるニャマ
もホイガーに借りなければいけないため、色々な事情でなかなか撮影行に出ることがで
きない時は無性に焦った。
     
    
 その後は、ホイガーに車だけ借りて、タダで旅行ができる、と誘った英語の話せる大
学生を通訳に連れて行ったり、送り迎えだけしてもらって一人で遊牧民のゲルに滞在し
たり、といくつか方法を試した。
     
 今まで撮った写真は決して満足できるものではない。夏の昼間、馬は強烈な日差しを
避けるために、体を寄せ合って固まり、ほとんど動かない。それ以外はひたすら草を食
んでいたりする。動物写真の難しさを実感する連続でもあった。
     
 次はこの冬の間に行こうと考えている。零下30℃を超える厳寒のモンゴル、機材は
どうするか。乳を搾らない冬に遊牧民はあまり馬を集めないだろう、どんな写真が撮れ
るのか。不安は少なくない。
 
   とはいえ、今回で下準備は整ったように思う。
  馬だけでなく、もっと人々の生活や都市も撮る予定。この一、二年が勝負と考える。
  借金してでも行くつもりだ。
  

          back