滝の宮公園には、「天正之陣滝の宮口」の碑が建てられている。 天正の陣とは、天正13(1585)年、豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景の四国討伐により金子山に城を構えていた金子元宅が滅ぼされた戦いである。 金子山の城ばかりでなく、現在の新居浜や西条市内の城や神社仏閣も天正の陣でことごとく焼けていた。 | |||||||||||||
天正の陣で焼失した神社・仏閣 |
|
天正10(1582)年 6 本能寺の変 山崎の戦
天正11(1583)年 4 賤ヶ岳の戦 6 大阪城築城
天正12 (1584)年 4 小牧・長久手の戦
天正13 (1585)年 6 四国平定 関白となる
天正14 (1586)年 12 太政大臣となり豊臣姓を賜る
天正15 (1587)年 9 九州平定 聚楽第完成
天正16 (1588)年 7 刀狩り令
天正18 (1590)年 7 小田原平定 全国統一
文禄元 (1592)年 3 文禄の役(〜1593)
慶長2 (1597)年 1 慶長の役(〜1598)
慶長3 (1598)年 8 没
川東 | 高橋丹後守大宅朝臣光国
藤田山城守芳雄 |
宇高不留土居城
岡崎城 |
八旛神社の南西
郷山 |
川西 | 小野上野守頼元
要害伊賀の守 野々下右衛門勝正 塩崎播磨守通兼 金子備後守元宅 |
田所城
要害城 名護城(名古城) 王子砦 金子城 |
田所
泉川 磯浦の住友重機アパート付近 惣開小学校の王子が丘 金子山 | 御代島 | 加藤民部正 | 御代島城 | 御代島(住友化学の工場内) |
上部 | 鴻上山城守八郎
松木三河守安村 松木新之亟 福田安芸守 |
伊保城
生子山城 麓中野城 高尾城 |
船木
生子山(煙突山) 中野山 中萩 |
西条 | 石川氏
高橋美濃守種茂(高橋光国の弟) |
高峠城
氷見 高尾城 |
市倉ファーム近く
西条の西部 氷見 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
天正十三年(1585)、豊臣秀吉の命をうけた小早川隆景は、今治付近に上陸し西条市の現在の高峠・高尾城を攻め、七月十七日に西条市野々市原の決戦で、新居・宇摩の武将がほとんど戦死して、秀吉の四国征伐の勝利が明らかになった。その後小早川勢が東部の新居・宇摩に残る砦を攻め壊滅作戦の行動にでた。 二日間、下島山で休息した一隊と、海路宇高海岸に上陸した一隊は、一方は金子山砦を攻略して生子山砦の攻略をはじめた。上陸隊は垣生八幡神社の南西にあった富留土居砦を攻略し郷山の岡崎砦攻略にかかったといわれている。 富留土居砦の高橋丹後守の留守隊と岡崎山の藤田大隅守の軍勢は、要害堅固な生子山城に結集しようと南へ進んだのであるが、東田に入った時、生子山砦を攻略した一隊は上陸隊と合流のためか北進し、東田で敵味方が遭遇し決戦となり、新居勢はほとんど戦死、小早川勢にも多数の死傷者が出たといわれている。 決戦後は敵・味方のしかばねが東田の地域全般にわたって散乱していたといわれ、勝利の小早川勢が集結して槍や太刀を池で洗ったので、池の水が血で紅になったそうである。 それからその池の名を「血の池」と呼んでいたが、のちに縁起が悪いということで「猪の池」と名を変えたということである。猪の池は今では埋めたてられてしまっている。 今でも東田地域のあちらこちらに、当時の戦死者のものと思われる塚石が立っている。 この話は、この地方では最後の悲惨な戦いとして語りつがれてきたものである。 |
金子城のあった時代、城の飲料水として使われていた池です。現在の西の土居町自治会館から南の山麓までの間の、広い池で清水がコンコンと湧き出ておりました。 この池にまつわるいい伝えがいろいろあります。 その昔、天正の陣の戦いでは、金子城の守りは固く、小早川軍がいくら攻めても落ちません。ついに小早川から勧降使がやって来ます。そして「あなたたちはこれだけ戦えば、もう武士としての面目は十分立ったと思います。この上戦えばお互いに死者は増えるばかりです。決して悪いようには致しませんから、ここで城を明け渡してください。」といいます。すると兄に代わって金子城を守っていた金子対馬守元春は、「おことばはたいへんありがたいが、私たちは土佐の長曽我部と同盟を結んでいる以上、武士として約束を破ることはできません。最後の一人になるまで戦います。」とキッパリ断り、そして勧降使に、このチヌの池のコイを御馳走して丁重に送り返しました。 また、この時の戦は旧暦の七月で夏の盛りでした。傷ついた多くの武士たちは、チヌの池まで水を飲みに来て、ついに力尽きて死んで行きました。 実は、この池は当時はチヌの池とは呼んでいなかったのです。この池のそばで、傷ついた多くの人たちが死に、その血で池の水が真っ赤に染まりました。血で塗られた池、血塗の池と後世に呼ばれるようになったのです。またこの池にはカネ姫の金の櫛が落ちているのだとのいい伝えもあります。 チヌの池は明治の最初までありましたが、鉄道がつくられる時に埋め立てられました。しかし、直径5メートルぐらいの源泉池が山麓のタケ藪の中に残っておりましたが、太平洋戦争中の農地の開発でついになくなりました。 |
春高楼の花の宴、みぐる盃影さして・・・・とあの荒城の月の歌にもあるように、金子城の平和な時代でした。金子備後守を始め家臣一同が山上でお花見をしておりました。 そして宴もたけなわになった頃、数人の若い者が山の中からイノシシの子を生け捕りにして、備後守の所へ持ってきて「殿、イノシシの子を捕らえてきました。子供ですから肉もやわらこうございます。さっそく料理をいたします」といいますと、居並ぶ家臣たちは、それはよいごちそうだと喜びました。ところが備後守は喜ぶと思いの外、顔を曇らせて「そのようなかわいそうなことはしないでくれ、どうかそのイノシシの子を助けてやってくれ、しかも余は亥年の生まれである。」というのでした。 そしてイノシシの子をもとの所へ逃してやりに行くのです。ちょうどその時四、五歳であった備後守の長女カネ姫も家来につれられていっしょについて行きました。 命を助けてくれたイノシシの子は、木立の中に走って行きました。すると数匹の親、兄弟のイノシシが出迎えに来ており、いっしょになり、十歩行ってはあとをふり向き、二〇歩行ってはふり返りながら木立の中に帰って行きました。 時は流れて天正十三年(1585)7月14日、秀吉の四国攻略に対して、土佐の長曽我部と同盟の義理のため、人は一代名は末代と、十倍に余る秀吉軍を相手に戦った金子城もついに落城、当時十六歳になった美しいカネ姫は、家来の守谷一族に守られて、金子山伝いに土佐へ落ちようとします。しかし敵が追いかけて来て、守谷一族も次から次へと斃れます。とうとうカネ姫一人になります、「あれは美しいカネ姫だ、早く捕まえろ」といいながら敵が追いかけて来ます。ああもうだめかと思ったその時、木立の中から数匹のイノシシが牙をむいて、敵におそいかかりました。思いもよらぬ出来事で、敵がとまどうあいだに姫は危機を脱して、ぶじ土佐へ逃げることができました。しかしイノシシたちはついに殺されてしまいました。 土佐に逃れたカネ姫は、長曽我部氏に優遇され、また山之内家の時代になって、奥女中の取締り役となり、八〇歳の高齢を保ちました。 またカネ姫が逃げる時、身に着けていた衣装や被っている笠が、木立に引っ掛かって取れなくなりました。それから、後世の人は現在のゴルフ場付近一帯の山を衣笠山と呼ぶようになったとのことです。また、カネ姫を守った守谷一族の御子孫の方たちは現在でも中萩町におり、栄えております。 |