先生は明治14年神戸市須磨区白川神職鷲尾弥三左衛門の長子として生まれ、熊本第5高等学校を経て京都帝大法学部入学、在学中共に寺小僧となり禅の善行を積み同40年大学を卒業された。 1 同年10月住友本社に入社、別子鉱業所勤務を命ぜられ同時に自ら坑夫を体験、また、私塾自彊舎を開設長く坑夫従業員の訓育教化に努められた。 1 会社の経営は常に地域の共存共栄と労資協調を理念とし大正末年の大労働争議には不動の信念と道に立ってこれを処理し併せて親友会、改善会を組織し社内の真風と市民精神の作興に尽奔せられた。 1 鉱山末期の兆候を予見しては、当地に諸事業の存続は勿論、さらに昭和通りその他の道路、大築港の開発、海面埋立工事の実施等、地域発展、企業育成の諸施策を企画推進せられ今日の工都新居浜の大基礎を確立された。 1 昭和18年再度当地に迎えられてからは益友会を発会、自彊舎を再開、四国遍路の実施、刑務所教講師をも努められ、広く市民、受刑者に及ぶ教化活動をつづけられている 1 これらの功績によって入社当初2回に亘る住友家長特別表彰を、昭和8年住友本社常務理事を最後に退社されましたが、戦後は愛媛新聞社賞、県教育文化賞、勲五等瑞宝章を受けられた。 市民有志は、この5月、先生白寿の祝賀会開催につづき、その希な長寿高徳を仰ぎ、工都建設の偉大な業績を思い、ここに頌徳の碑を建立するものである。 昭和54年8月吉日 燧洋倶楽部会員 益友会会員 その他有志 原宏謹書 |
|
梵鐘のある独特の形式の山門 |