東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内登道


登道


 新居浜市内に登道アーケード街という商店街がある。 
 最初は、登道とは、どこに登る道だろうかと思った。
 また、西条市でもアーケード街のことを登道と呼ばれていた。
 アーケードのことを登道というのかとも思った。
  マイントピア別子には、仲持ち像というモニュメントがある。
 
 仲持とは、元禄4年(1691年)の別子銅山の開坑以来明治13年に牛車道が開設されるまで、奥深い銅山で精錬した粗銅や山中での生活物資(男性は45キロ、女性は30キロ)を背負って、険しい山道を運搬した人達です。

  製作1991年
  作者 阿部誠一
 

 別子の銅の輸送経路は、時代により変遷があったが、元禄15年(1702)から明治26年(1893)までの間は、新居浜の口屋を経て、大阪の銅吹所に運ばれていた。
 別子銅山から仲持ちにより立川中宿まで運ばれた銅鉱石は、牛馬車にて口屋まで運ばれていた。
 
 別子銅山の鉱石と鉱山への物資輸送を支えた道、それが登道であった。
 
 
  
 新居浜市内には、独特の雰囲気のある細く曲がりくねった道が残っている。
 その道を辿っていくと、マイントピア別子のある端出場の辺りにたどり着く。
 今に残る登道の跡と思わしき道を辿っていきます。

 ここで紹介するルートは、東人が道並の雰囲気から登道と判断したルートです。
 実際の登道ルートと異なるかもしれません。間違いがありましたらご指摘下さい。


口屋
本町通り
登道サンロード
登道南商店街
一宮神社横
市役所道路との交差
久保田町付近
東川沿い
高木町付近
高木町交差点
尻無川沿い
堺筋〜鉄道線路との交差
坂井町付近
松原町付近
国道11号との交差
喜光地商店街
中筋町付近
山根〜立川       立川から先は牛車道と言われている。
立川
立川〜龍河神社
龍河神社〜


もう一つの登道

口屋

 登道の出発点である口屋については、こちらを参照して下さい。
→戻る
 

本町通り

 口屋から登道アーケードに行く道は幾つかあるが、登道がどのルートを通っていたか、暫くの間、分からなかった。

 
 「産業遺産を歩こうマップ」(新居浜市商工観光課)によると、登り道はマナベ小児科の前の本町通りに入ってからアーケード方向に向かうルートであることが示されていた。

→戻る
   

登道サンロード

 「登道」のルートは、本町通りを少し東に進んだ後、南に方向を変え、登道サンロードのアーケード街につながる。
 登道サンロードは、今は寂れた商店街であるが、昔は賑やかな街であったらしい。
 
 最盛期には、この附近に12軒の映画館があったというが、映画館は次々と閉館し、最後に残った「シネックス新居浜」も2003年2月11日を最後に閉館した。

 2006年、市内の8箇所に産業遺産説明板が設けられたが、登道アーケードの居宅介護支援事業所「若水館」(以前はニチイがあった場所)前に「登り道」の説明板が設置されている。

 
昭和33年(1958)に舗装道路が完成

登り道
 
 別子銅山と、諸物資購入や粗銅(荒銅)の大阪回送を扱った新居浜口屋(現口屋跡記念公民館)を結ぶ街道。明治26年(1893)の別子鉱山鉄道の開通まで、銅山−新居浜間の物資輸送のメインルートであった。
 元禄4年(1691)に開坑した別子銅山の当初の輸送路は、小箱峠を越えて宇摩郡天満浦(現四国中央市土居町)へ向かうものであった。しかし、輸送距離の短縮と安全性の面から、元禄15年(1702)、銅山峰を越えて新居浜浦へ至約18kmの輸送路が開設され、新居浜浦に口屋が設置された。
 口屋から山に向かって6km程進むと立川中宿に至る。
 明治13年(1880)、口屋−別子銅山間に全長約28kmの牛車道が完成、牛車による運搬方法に変わったが、口屋−立川間は、ほぼ同じルートを通っていた。
 登り道は、現在も新居浜市の中心商店街となっている。

 のぼりみち
小学生用解説

 別子銅山と新居浜口屋(今の口屋跡記念公民館)を結ぶ街道)。中持ちとよばれる人や牛車によって銅や生活に必要な物が運ばれた。1893年に別子鉱山鉄道が開通するまで使われていた。現在、通りの名前として残っている。
新居浜市
 
  

登道南商店街

 アーケードが切れても、商店街が続く。                                                                                                 
→戻る
  

一宮神社横

 一宮神社については、こちらを参照して下さい。                                                              
→戻る
  

市役所道路との交差

→戻る
  
→次のルート
  
   
近郊の観光地/市内