東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内新居浜のモニュメント新居浜のモニュメント(2)


新居浜のモニュメント(2)


学習の木

 

 王子町、住友別子病院近くのモニュメント
市制施行60周年記念で作られたもの。

五つの大きな石に、
【個性】 わたしづくり
【共生】 なかまづくり
【交流】 せかいづくり
【感謝】 ふるさとづくり
【継続】 楽しさづくり
の文字が刻まれている。
その回りにも小さい石が配置され、全体ではかなり大きなものである。  

→戻る
  

自然の恵みに

 

市内、江口町にあるモニュメント

 
 
 新居浜市は元禄4年(1691年)の別子銅山開坑という大きな自然の恵みにより発展してきた。
 それと同様に、私たちの生活も様々な自然の恵みによって営まれている。
 そのような様子を中央の子供の像とその回りを取り囲む自然の姿(太陽・月・雲・風・魚・虫・花・ふたば)で表現した彫刻である。
 9本の柱は新居浜市が未来に向かって発展する様子を物語っています。

      作者 宮内 宏

→戻る
  

陽の中で

 

寿町、泉川小学校前のモニュメント

 
 宇宙はひとりひとりに無限の可能性をあたえてくれた
 少年・少女よ その宇宙に向かって自由な心で
 おもいっきり、はばたいてほしい

    近藤 哲夫 作 
→戻る
  

リズム&ハーモニー



 堺筋(楠中央通り)の高木橋のモニュメント。
 道路の両側に設けられている。

 佐々木 実 作

→戻る
  

精錬夫像

 

別子銅山記念館の近く、生子橋の前のモニュメント。
 

 
 精錬夫とは、砕かれた鉱石を焼き、その焼鉱を一番吹更に二番吹きと「吹床」で吹きわけ、実に2ヶ月間もの時間をかけて、製品の一歩手前の「あらどう」の状態にする仕事に従事していた人たちです。

 (生子山の煙突は山根湿式精錬所用のものです。)

 作者 阿部誠一
 
 
→戻る
 

仲持像

 

マイントピア別子にあるモニュメント。

 

 
 仲持とは、元禄4年(1691年)の別子銅山の開坑以来明治13年に牛車道が開設されるまで、奥深い銅山で精錬した粗銅や山中での生活物資(男性は45キロ、女性は30キロ)を背負って、険しい山道を運搬した人達です。

  製作1991年
  作者 阿部誠一
 

 

マイントピア別子から更に上がったところ、遠登志渓谷入口にある仲持像

 

 
 「仲持ち」とは、別子銅山の山中で製錬された「あらどう」を運び出し、また、帰りには山中での生活に欠かすことができない「日用品」や「食料」などを、男子でおよそ45キロ、女子でおよそ30キロを背に一歩一歩山道を踏みしめ運搬していた人たちです。

       作者 阿部誠一
 
→戻る
  
   
近郊の観光地/市内