|
歓喜坑
"KANKI-KHO"
歓喜坑は、元禄4年(1691)に開かれた別子銅山の最初の坑道でした。人々はこの将来有望な銅山の坑口に立って、前途を祝福し、抱き合って歓喜したところから、この名がつけられたといいます。
|
|
負夫(おいふ)と掘子(ほりこ)
An ore carrier and excavator
坑口の上には、銅山の守護神がまつってありました。背に葛で編んだ篭を背負った運搬夫(負夫)と採鉱夫(掘子)は螺の貝殻でつくった明かり取りを手にして坑内に入りました。
|
|
|
|
掘場(つぼ)
Place of excavation
採鉱は主につちとのみなどを使い、手作業で行われました。また、地表近くで通気の良いところでは、薪に火をつけ、この熱で砕き、鉱石を採る方法も使われました。
|
|
湧水の引揚げ
Water hand pump
鉱石を採ると、石の目を伝って水が溜まり、採鉱が難しくなりました。そこでこの湧水を昼も夜も、坑外へ汲み出す作業が行われました。
|
|
|
|
坑口と風呂場
Mine entranceand bath room
別子銅山では、歓喜坑を出るとすぐ共同浴場があり、大変便利につくられていました。銅山で働く人々は、その日の作業を終えると、これを使い、疲れを癒しました。
|
|