東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内旧別子旧別子(3)


旧別子(3)


歓喜坑

高橋精錬所からさらに登ると、別子銅山の最初の坑口である歓喜坑に到達する。
 
 坑口は塞がれているが、歓喜坑と歓東坑が保存されている。

旧別子案内 No 19
歓喜坑と歓東坑

 
 ここは、別子銅山発祥の記念すべき最初の坑道で、工都新居浜発展の基となっったところで市民の心に銘記さるべき地である。
 元禄3年(1690)坑夫長兵衛により嶺南に有望な露頭のあることを知らされた備中国(岡山県)の住友家経営吉岡銅山の支配人田向重右衛門らは、苦心して山中を調査し、この付近で見事な鉱脈を探し当て翌元禄4年幕府の許可を得て9月22日に採鉱を開始した。
 
 人びとはこの人跡稀な山中において、抱き合って歓喜し開鉱を祝ったところからこの名がある。
 右は歓東坑で、上部一帯には山方という鉱夫の集落があった。
 
 
歓喜坑 歓東坑

2000/04/29 撮影


 2001年8月24日、歓喜坑や歓東坑の所有者である住友金属鉱山が、歓喜坑と歓東坑の補修工事を行い、開坑当時の状態に復元することを決定し、復元工事は2001年10月31日に完成し、完成式典が行われた。
 今までの歓喜坑と歓東坑は老朽化による度重なる改修で当時の原形をとどめていなかったという。
 
 今回の復元工事により、坑道の入口は高さ及び幅が1.8mとなり、奥行きは5.4mまで広げられ、雨宿りが可能になった。
 
歓喜坑
 左側の木柵の中は水の貯槽
歓東坑

2002/11/02 (夏井)いつきと歩く「森になった街」に参加して 撮影


→戻る
  

大山積神社跡

 現在は、別子銅山記念館の近くにある大山積神社も、かつては旧別子にあったものが遷座されたものである。
 
 元禄四(1691)年、別子銅山稼行に際し、住友家が鉱山鎮守の神として大三島の大山祇神社からご分霊を頂き、別子山村足谷に祀られたのが別子大山積神社の縁起という。
 明治26年には別子山村足谷の目出度町に遷座されたのが、この場所ということだろう。
 その後新居浜市山根町の内宮神社に仮遷座後、昭和3年に現社地に正遷座された。
 
 

旧別子案内 No 13
大山積神社跡


 対岸の植林された一帯が目出度町跡で、中央部の石垣の中に残る階段の上に明治25年以来木方から遷された大山積神社があった。神社は元禄4年(1691)開坑まもなく大三島の本社から勧請し山の守護神として祀られたもので、山中数千人の住民の氏神様になっていた。
 正月の大ノ祭と5月の山神祭りは大変な賑わいで神社のせまい境内で山方(採鉱)と吹方(製錬)の両部落の小さな太鼓台が鉢合わせをする等勇壮なものであった。
 別子撤退後は山根に遷座されている
 
 

旧別子案内 No 16
重任局および大山積神社跡

 
 元禄7年(1694)大火のあと、山方の歓喜坑付近より勘場(のちの重任局と勘場を併せた鉱山事務所)がここに移され、※銅山の中心街出目度町が下方の樹林の中一帯に出現した。勘場(会計)や鉱夫の住宅・分教場・病院・郵便局・村役場・巡査駐在所や料理屋(一心楼)等が並んでいた。
  
 重任局は明治25年(1892)に焼失し対岸の木方に移り、その跡に木方の延喜の場(現在のパノラマ台)上にあった大山積神社が移された。現在石垣の上に残る石の狛犬は当時のものであり、社殿の基礎も残っている。社殿の前には角力場があり正月の大伯祭や五月の山神祭りは大賑わいであた。社殿の左隣には住友新座敷(接待館)の跡が残っている。
 
→戻る
  

蘭塔場

 
 小高い岩上にインカの遺跡かと思うようなコの字型の石垣が残っている。
 ここが蘭塔場というお墓である。
 
 元禄7年(1694)、焼窯から上がった火はまたたく間に燃え広がり、山中の主要設備をほとんど焼きつくし、そのうえ手代(別子銅山支配)杉本助七以下132名の焼死者を出す大惨事となりました。これらの人々の霊を祀ったのがこの蘭塔場です。
 
 大正5年の旧別子撤退に伴い、蘭塔場の墓碑は新居浜市の瑞應寺に移され、諸霊はここで安らかに眠っています。
 
 現在でもこの蘭塔場で、毎年、盆の供養が続けられています。
 
 

旧別子案内 No 17
蘭塔場跡

 
 前方の小高い岩山の上に見えるコの字形の石垣が蘭塔場である。蘭塔場とは墓場のことである。
 元禄7年(1694)4月25日焼鉱窯からの飛火が折柄の旱天続きにたちまち燃え拡がり、山中の主要設備をほとんど焼きつくした。
 ここには、当時猛火の中に逃げ場を失って山中に殉職した手代、杉本助七以下132人の犠牲者の霊を祭る墓所であったが、大正5年別子上部撤退にともない山根町瑞応寺境内に移され、そこに安らかに眠っている。
 なお、この蘭塔場でも毎年欠かさず供養がつづけられている
 
 
→戻る
  

近郊の観光地/市内