東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内旧別子大山積神社跡

大山積神社跡

 現在は、別子銅山記念館の近くにある大山積神社も、かつては旧別子にあったものが遷座されたものである。
 
 元禄四(1691)年、別子銅山稼行に際し、住友家が鉱山鎮守の神として大三島の大山祇神社からご分霊を頂き、別子山村足谷に祀られたのが別子大山積神社の縁起という。
 明治26年には別子山村足谷の目出度町に遷座されたのが、この場所ということだろう。
 その後新居浜市山根町の内宮神社に仮遷座後、昭和3年に現社地に正遷座された。
 
 

旧別子案内 No 16
重任局および大山積神社跡

 
 元禄7年(1694)大火のあと、山方の歓喜坑付近より勘場(のちの重任局と勘場を併せた鉱山事務所)がここに移され、※銅山の中心街出目度町が下方の樹林の中一帯に出現した。勘場(会計)や鉱夫の住宅・分教場・病院・郵便局・村役場・巡査駐在所や料理屋(一心楼)等が並んでいた。
  
 重任局は明治25年(1892)に焼失し対岸の木方に移り、その跡に木方の延喜の場(現在のパノラマ台)上にあった大山積神社が移された。現在石垣の上に残る石の狛犬は当時のものであり、社殿の基礎も残っている。社殿の前には角力場があり正月の大伯祭や五月の山神祭りは大賑わいであた。社殿の左隣には住友新座敷(接待館)の跡が残っている。
 

旧別子案内 No 13
大山積神社跡


 対岸の植林された一帯が目出度町跡で、中央部の石垣の中に残る階段の上に明治25年以来木方から遷された大山積神社があった。神社は元禄4年(1691)開坑まもなく大三島の本社から勧請し山の守護神として祀られたもので、山中数千人の住民の氏神様になっていた。
 正月の大ノ祭と5月の山神祭りは大変な賑わいで神社のせまい境内で山方(採鉱)と吹方(製錬)の両部落の小さな太鼓台が鉢合わせをする等勇壮なものであった。
 別子撤退後は山根に遷座されている
 
 
【No 17】 蘭塔場

→戻る
  

近郊の観光地/市内