東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内/新居浜で活躍した鉄道車両

新居浜で活躍した鉄道車両


 別子1号機関車
 
 この機関車は、別子銅山で明治25年(1892)に、ドイツ・ミュンヘン州、クラウス製造所から鉱山専用鉄道用に購入されたものです。
 蒸気機関車としては、松山市梅津寺パークに保存されている「坊ちゃん1号機関車」とともに、四国における鉄道開発初期のものとして、新居浜地方の産業発展のため走りつづけました。
 尚この鉱山専用鉄道は昭和4年(1929)から地方鉄道としての営業を開始、ついで昭和17年(1942)には、国鉄新居浜駅との間に連絡路線が増設されて、物資の輸送とあわせて、広く一般の人々の利用をみてきました。
 昭和25年(1950)に幹線が電化され、其の後廃車になったこの機関車は、愛媛県立新居浜工業高等学校に、教材として保管展示されていましたが、「別子銅山記念館」の建設にあたって、同所に移設して、永久保存されることになりました。

  昭和50年9月15日建立 日本国有鉄道四国総局

別子銅山記念館所蔵
マイントピア別子の観光用鉱山鉄道で今も現役で活躍中の機関車。
日本初の山岳鉱山専用鉄道である「別子1号」を復元したものです。
<
鉱山鉄道専用の電気機関車

別子銅山記念館所蔵
 籠電車
この籠電車で人を乗せたそうです。

別子銅山記念館所蔵
 坑内から鉱石を積んで運んだ箱型貨車。 

別子銅山記念館所蔵
畜電車(右):坑道内の鉄道の機関車。
       別鉱開発工事鰹椛ョ

人車(左): この車両で坑内へ作業員を運んでいた。
       潟}イントピア別子所属
ローダー(左)  ダンプカー(右)

       潟}イントピア別子所属
愛媛県総合科学博物館、特別展「愛媛の鉱山」にての展示品。  特別展の後はマイントピア別子にて保存されている。
カラミ電車
1921(大正10)年〜昭和30年代まで溶鉱炉から出るカラミを液状のまま捨てるのに使用していた。
1列車に2〜3壺を繋ぎ、処理場まで運んでいた。
別名 お壺電車。

愛媛県総合科学博物館の屋外展示