この付近の牛車道には、ボーリングのコアが多数落ちている。
持ち帰って文鎮として使っている人も多いという。 |
旧別子案内 No 20 元禄時代の古い坑道の跡で、人一人がやっと通れる位のせまいものである。 元禄8年(1695)、ここと立川銅山(別子開坑の60年位前から稼働していた嶺北角石原側の銅山で、当時西条領であった)の大黒間符が偶然に貫通し、境界争いとなって紛糾した。 のち、立川銅山は経営不振から、宝暦12年(1762)になって別子銅山に吸収合併され、住友家の経営に移った。ここから牛車道に沿ってしばらくの間は、道の山側に銅の露頭が表れている。 牛車道を別れて西へ、沢をつめる小道は笹ヶ峰への縦走路である。 |
旧別子案内 No 21 この銅山越は、多くの歴史を秘めた旧別子銅山の嶺南部(別子山村)と嶺北部(新居浜市)とを結ぶ峠路である。 眼下に展開するのは旧別子銅山の遺跡であり、ここは元禄4年(1691)の昔より大正15年(1916)に至る225年の長きに渡って、銅山の採鉱と製錬の中心地として栄えていた。 峠の西北より東南にかけて、厚さ 2〜8 m、巾 1,100m のレンズ状をした別子型鉱床が、45度から65度の傾斜で北へ深く貫入している。この下から右方の牛車道を通ると、銅山の全貌が眺められる。 |
銅山越近くから見た新居浜方面。 |