東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内マイントピア別子貯鉱庫跡


貯鉱庫跡


 駐車場の山側に鉱山鉄道の跡地があり、その近くに大きなコンクリートの構造物がある。
 ここが貯鉱庫の跡で、坑道から搬出された鉱石を蓄え、鉄道車両に供給していたものであろう。
 
 この貯鉱庫の脇に鹿森社宅跡への上り口がある。


 2006年、市内の8箇所に産業遺産説明板が設けられたが、マイントピア別子の北側駐車場のポール横には端出場貯鉱庫跡の説明板が設置されている。

 
 
 坑内から運び出された鉱石を貯める施設。大正8年(1919)完成。
 端出場は、明治26?年(1893)の別子鉱山鉄道開通以来、物資運搬の中継基地として重要な位置を占めていた。大正4年(1915)、第四通洞(海抜156m)が貫通し、さらに、大立坑によって東平の第三通洞(海抜750m)と結ばれると、坑内運搬の大動脈が完成した。これにより端出場は、東平に続く採鉱拠点として整備が進められ、貯鉱庫、端出場仮手選鉱場、四通橋などが造られた。
 貯鉱庫の上には、第四通洞からの軌道敷きが延び、鉱石運搬車が貯紘庫の上から鉱石を落として鉱石を貯める仕組みであった。また、貯鉱庫の前には、破砕場があり、貯鉱庫全面4箇所に設けられた横穴は、鉱石を破砕場へ移すためのものである。
 昭和2年(1927)8月、端出場手選場が完成すると、それまで東平に運ばれていた鉱石は端出場に集められることとなり、さらに昭和5年(1930)5月、採鉱本部が東平から端出場に移ると、昭和48年(1973)3月31日の終掘まで採鉱の中心地となった。

 はでばちょこうこあと
小学生用解説

 別子銅山から運び出された鉱石をためた倉庫。1919年に完成し、1972年まで使われた。鉱石運搬車が貯鉱庫の上から鉱石を落としてためる仕組み。貯鉱庫の前には、鉱石をくだく破砕場へと続く横穴が四つある。
新居浜市
 


炭宿窯


 貯鉱庫の前に、「炭宿窯」と名付けられた炭焼き窯が設置され、「マイントピアを楽しく育てる会」が主催して炭焼き教室が開催されている。
 

炭宿窯

 この「炭宿窯」は、銅鉱石を製錬するためのエネルギーとして活用されていた炭の歴史的な因果関係を再認識し、炭の有効利用や用途を学習する事を目的に、市民参加のもと設置しました。
 「炭宿」とは、別子銅山で銅鉱石を荒銅に製錬する過程で多くの炭を使っており、別子及び周辺山中に炭焼きの拠点としてたくさんの「炭宿」が配置されていたというところからきており、今日に残る別子の絵図にも随所に「炭宿」の名が残されています。
 平成12年3月吉日
 
 (ご利用について)
 1 関係者以外フェンス内への立ち入りは禁止します。
 2 周辺でのたき火は、絶対しないでください。
 3 炭宿窯の利用を希望される方は下記の連絡先にお尋ね下さい。
    
        マイントピアを楽しく育てる会炭宿窯友の会
   連絡先 市役所商工観光課 (0897)65-1260
        マイントピア別子 (0897)43-1801
 


鉄道車両

 貯鉱庫の近くには鉄道の線路が一部残っている。
 ここに、かつて鉱山鉄道に使用されていた車両が置かれている。
 
 この車両は、1999年3月6日〜4月11日に愛媛県総合科学博物館にて行われた特別展「愛媛の鉱山」にて展示されたものである。


はでば駅

 本館の2階から、観光用鉱山鉄道 の「はでば駅」に繋がる。
 観光用鉱山鉄道は、「中尾トンネル」を抜けて「芦谷川鉄橋」(打除鉄橋)を渡る約400mの鉄道で、終点の「うちよけ駅」に通じる。

近郊の観光地/市内