東人の新居浜生活あかがね探訪日立鉱山日立鉱山(3)


日立鉱山(3)


旧久原本部


 日鉱記念館本館の左側に「旧久原本部」という木造の住居のような建物が保存されている。
 日立鉱山の創業者である久原房之助氏が、ここを拠点に事業を始めたという、日立鉱山や日立グループの発祥の地ということであった。
 
 

茨城県指定文化財(史跡第24号)   
昭和45年9月28日指定
旧久原本部
 
 旧久原本部は、明治38年(1905)の暮、久原房之助氏が日立鉱山開発の本部として建てた当時の小家屋である。
 この辺はその頃杉の大木がおい繁った昼なお暗い山間の乗り物もない交通不便の僻地であった。
 久原氏はこの本部に起居し、ある時は鉱山経営近代化の構想を練り、ある時は経営不振に心を痛めながらも、その克服に勇気を振い起こしたこともあった。
 公害問題解決のため、大正3年(1914)建設され、当時世界一を誇った大煙突の世人を驚かした計画も、実はこの本部の一室で立てられたものである。
 現在その一室に、「苦心惨憺虚」という額が掲げられてあるが、これは久原氏が後年、ここを訪れた際、創業当時を回顧して書かれたものである。
 たしかに労使の共にした苦心惨憺の毎日こそ、常陸の豪族佐竹氏が、近世のはじめ秀吉時代に鉱床を発見して以来三百余年、御三家水戸藩の力をもってしてもついに成功しなかった鉱山を、わが国屈指の銅山たらしめた原動力である。
 日立鉱山の近代的開発は、日立発展の礎となったばかりでなく茨城県勢前進の上に大きな役割を果たした。
 歴史的に意義のあるこの旧久原本部が、生きた史跡として長く保存されることを望む。
 日立市文化財保護委員会 瀬谷義彦 撰文          
日立市教育委員会
 
  旧久原本部の前には「苦心惨憺」の碑が設置されていた。
 

この石は「含黒雲母緑泥石
珪質角閃石片岩」といい、
日立鉱山の母岩である。

(英文名)Biltite Chlorite Bearing
     Amphibole Siliceous Schist

 


 日本鉱業の社祖久原房之助翁が此処に現存する小舎を本部として日立鉱山を創業したのは明治38年暮のことであった
 爾来幾多の辛酸をなめながら翁の不屈の精神と大煙突を建設して早くから公害問題の解決に当たるなど雄大斬新な計画性とは本鉱山をして日本有数の銅山たらしめる要因となった。翁は後年往時を回顧して苦心惨憺虚の額を旧本部内に掲げた  
 この苦心惨憺の努力こそ大日立市発展の礎となったばかりでなく我が国産業発達の鍵でもあった  今翁の遺徳を偲び縁深い本山の川石に翁の遺塁を刻んで記念とする
  昭和45年4月吉日
日本鉱業株式会社
   社長 河合堯晴
 
→戻る

塵外堂


 旧久原本部の隣に塵外堂という堂宇が設けられていた。

 これは、物故従業員の慰霊堂とのこと。
 
 
 

塵外堂

 この塵外堂は、社祖久原房之助をはじめ物故従業員の霊を祀っている。
 堂宇は、かつて大雄院精錬所予定地にそびえていた一本杉、一名千年杉と呼ばれた巨木が用いられている。
 久原はこの名木の保存を考えたが不可能となったので、 明治40年に伐採の後、神戸・住吉の邸に運んで観音堂を建立し記念とした。
 後に東京・白金に転居の際、その用材で祖先祭祀のための堂宇を建てた。
 掲額の「塵外」は、翁の揮毫によるものである。
 日本鉱業は創業80周年の昭和60年、久原家から寄贈を受け翁ゆかりのこの地に移築した。
 

 

→戻る

水路跡

 
 塵外堂の前に、水の涸れた水路跡があった。

 これには何も説明は無いが、鉱水路の跡なのだろうか?。
 
→戻る

山神社

 
 塵外堂の脇から始まる道を上り、本館の裏側に回ったところに日立鉱山山神社に続く階段に行き着く。

 
 祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)、金山姫命(かなやまひめのみこと)。
 常陸の豪族佐竹氏以来の由緒ある神社とのことであるが、元々この場所に有ったものか、分祀されたものかは分からない。

 1909(明治42)年久原房之助氏が改築したものである。
→戻る