東人の新居浜生活/近郊の観光地
/
新居浜市内
/
市内散策
/
市内散策(7)
十河信二先生出生の地
旧街道に沿った上部乳児保育園の敷地内に十河(そごう)信二出生の地の碑が建っている。
十河信二は、新幹線を作った時の国鉄総裁であり、西条の市長にもなった人である。
西条の
市民公園
には、国鉄から恒久的に借り受けたC57型蒸気機関車(十河の号から春雷号と名づけられている)が展示されている。
第四代日本国有鉄道総裁
十河信二先生出生の地
昭和49年2月 新居浜市建之
十河信二先生略伝
明治17年
(1884年)
4月14日
新居郡中村150番地に生まれる
明治23年
中村簡易小学校入学
明治31年
松山中学校西条分校(旧西条中学校)入学
明治35年
旧制第一高等学校入学
明治38年
東京帝国大学 法科大学政治学科入学(現東大)
明治42年
東京帝国大学卒業
鉄道院就職
昭和5年
南満州鉄道(満鉄)理事に就任
昭和20年
西条市長に就任
昭和21年
鉄道弘済会会長に就任
昭和30年
国鉄総裁に就任
昭和38年
愛媛県民賞を受章
昭和39年
勲一等瑞宝賞を受章
昭和56年
(1981年)
10月3日
逝去 97歳
→戻る
鳥居
旧街道の脇に鳥居が建っているのを見かけた。
近くに神社は見あたらないので何処の鳥居かは不明。
→戻る
お遍路さん
四国では、お遍路さんが歩いてる姿を見かけることがある。
新居浜市内には四国八十八ヶ所の札所は無く、西条の64番札所
前神寺
の次は川之江市の65番札所三角寺で、距離として50kmほどの長旅となる。
車やバスで巡礼する人も多いが、歩き遍路の人はこの長い行程を歩いていく。
国道11号線や旧街道で歩き遍路の人を見かける。
→戻る
高橋酒造
新居浜の酒造所の一つの高橋酒造が、旧街道沿いにある。
煉瓦塀が残っている。
以前は煉瓦塀の近くに
昔ながらの丸いポスト
があったが、今は位置が変わり、四角いポストになっていた。
→戻る
洋館
喜光地商店街の入り口で洋館を見かけた。
個人の家のようだが、どのような目的で建てられたものかは不明。
→戻る
上泉 毘沙門堂
国道沿いにあるセルフうどん店「がんば亭」の裏側に毘沙門堂がある。
寛文2年(1662)福成師の開基で創立され、1808年火災の後に再築、昭和55年に改築されたという。
新居浜新四国第14番札所となっている。
→戻る
地蔵堂
国道沿いの中華レストラン「チャイナハウスすけろく」と居酒屋「ローマ亭」の間にある地蔵堂。
縁起については不明。
→戻る
近郊の観光地/市内