句碑
「仲持ち」とは、別子銅山の山中で製錬された「あらどう」を運び出し、また、帰りには山中での生活に欠かすことができない「日用品」や「食料」などを、男子でおよそ45キロ、女子でおよそ30キロを背に一歩一歩山道を踏みしめ運搬していた人たちです。
作者 阿部誠一
|
|
施設ガイド
「遠登志」の由来 |
・・・ |
「遠登志」はもともと「落とし」と言われ、川の水が瀧となって落ち込みのを地名にしたもので、後世になって遠登志の字が当てられたと言われている。
|
鹿森ダム(別子の湖) |
・・・ |
工都新居浜の工業用水、灌漑用水などを供給する目的で昭和37年4月に完成した高さ58m、長さ108m、総貯水量約160万トンの県営ダムである。
鹿森ダムよりできた人造湖の愛称は新居浜市が「森と湖に親しむ旬間」にあわせて一般公募し、昭和62年8月別子銅山にちなんで「別子の湖」と名付けられた。
|
遠登志展望台 |
・・・ |
昭和39年5月に完成し、昭和61年から毎年5月初旬湖上にこいのぼりがつらなって風になびく景色は名物となっている。
|
遠登志橋 |
・・・ |
もともとは坑水を流すための水路を設けると同時に人の往来や物資を運搬するために架設された。
現在の橋はドイツ人技師の設計によるものと言われており、明治36年頃に完成した長さ48.25m、幅2.40m、高さ23.20mの朱塗りのアーチ型の橋である。
|
句碑 |
・・・ |
俳人で、松山赤十字病院の院長でもあった酒井黙禅(故人)が詠んだ句。
「土佐越えの 遠登志の橋や 山桜」
|
新居浜市
|
|