東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内マイントピア別子大斜坑

大斜坑

 
 山の中腹に見える構造物が粗鉱ビン(貯鉱庫)跡。

 その左側に大斜坑の入口があるそうだが、この附近は立ち入り禁止で近寄ることはできない。
 
 大斜坑は、昭和35年(1960)に開削が始まり、昭和43年に完成した。
 標高160mの14番坑道準にある打除から、約15度の傾斜で延長4,450mの斜坑で、、海面下約1,000mに達した。
 
 粗鉱ビンは、大斜坑から運ばれた鉱石を一時貯蔵する貯鉱庫で、4,000tonの貯鉱能力があった。


打除鉄橋



 
 観光用鉱山鉄道は、マイントピア本館を出ると、中尾トンネルを通り打除鉄橋を渡って端出場駅に到着する。

 この打除鉄橋は、明治26年(1893)に下部鉄道開通に合わせて架設された。
 この橋は、鉄道関係の設計技師である小川東吾により設計され、ドイツから輸入し、製作された。
 鋼材の連結点がピン(鉄の丸棒)を用いて組み立てられているピントラス橋である。
 現在、この種類の橋は国内では6カ所しか現存が確認されていない。
 岸に対して少し斜めに架かっていることから、非常に珍しく学術的にも大変貴重なものといわれている。
 

 
 2008年、市内の10箇所に産業遺産説明板が設けられ、マイントピア別子の打除駅内にも説明板が設置された。

 
昭和31年の端出場停車場と打除鉄橋(住友史料館蔵)

端出場駅(打除駅)跡・打除鉄橋(足谷川橋梁)
 
 端出場駅は、明治24年(1891)5月に着工し、明治26年(1893)5月に竣工した別子鉱山鉄道の下部線の終着駅。起点の惣開駅との間10,461mをドイツのクラウス社製の蒸気機関車が8両から10両の貨車を引いて1日4往復していた。
 端出場駅は、索道で石ヶ山丈と連結されており、上部線繋がっていた。駅舎は民家を改築して出来ていた。端出場駅の下げ荷は焼鉱が主なもので、上げ荷はコークス、石炭が主なものであった。
 打除鉄橋は、足谷川に架かる橋として、小川東吾の設計施工で、明治24年(1891)5月に着工し、翌年の明治25年(1892)3月に竣工した。橋長は39.63m。鋼造ポートリング・ワーレントラス構造・組立式で、部材をピンで留める方式のピントラス橋である。ドイツのハーコート社から購入した。鋼材はドイツのアヘーナー社。平行弦でなく、岸に対して60度の角度で架かっているめずらしい橋である。日本鉄橋100選に選ばれている。
 マイントピア別子の観光鉄道として使用するときに、旧橋がそのまま使えなかったために、床組を新しい箱桁にして形態保存を図っている。

 はでばえき(うちよけえき)・うちよけてっきょう(あしたにがわきょうりょう)
小学生用解説

 端出場駅は1893年に完成した。惣開駅とつながり、その頃はドイツ製の蒸気機関車が1日4往復していた。打除鉄橋は1892年に完成した。長さは39.63mで、ドイツから買ったものである。つくりがめずらしく日本鉄橋の100に選ばれている。
新居浜市
 



近郊の観光地/市内