東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内法泉寺


法泉寺


   垣生の垣生山の麓に女乙山 法泉寺がある。
                
 「新居浜市史」には以下のように記されている。

 女乙山法泉寺    垣生  

 密教に属して、毘沙門天、弥勒善薩を本尊としている。
 天正年間に創始された寺院で、境内には神功皇后の伝説を秘めた椋の古木があり、鎮守社として右手の山頂に女乙神社があり、祭神は龍王と弁財天の二柱とされている。
 

 法泉寺の南脇に女乙神社への登り口があり、その途中に天然記念物に指定された椋木の説明があった。
 


 天然記念物

法泉寺のムクノキ(椋木)

昭和52年(1977)4月7日 市指定

 
 ・目通り(幹の周囲)  5m30cm      ・樹高 約20m
 ・樹の年齢(樹齢)   推定500年ぐらい
 
 ムクノキは、ニレ科の落葉の高木。本州、四国、九州から熱帯まで広く分布しています。晩秋のころ黒く熟した甘い外果皮は食べられます。そしてムクノキの材は、強じんなため天びん棒によく用いられていました。
 このようなムクノキの大木は、県内でも珍しく、人間にたとえると100才ぐらいの老木ですが、まだまだ元気です。
 みんなで大切に保護しましょう。

 新居浜市教育委員会
 
 
 法泉寺から少し山に登った所に女乙神社があった。
 

 乙女宮の祭神

(日本の歴史に照らして)

       
 神功皇后14代仲哀天皇妃の三韓征伐に
 因みて三柱の海神 男神(底、中、上)筒男の神三韓へ
 の海上守護として現らわる これ天照大神の御魂の
 顕現としての如し
 九州は筑紫の宇美の伊斗村に先づ奉祭され
 大和路への帰還の后大阪の住吉の社として是れ
 を祭るものの如し 垣生此の地を女乙の山に寄航
 の縁由よりこの海神なり
 神功皇后(海女)を祭ることとなれるものの如し
 女乙の名称を后に口碑として変遷途上いずれかの
 年代頃からか女神としての地名称呼となれるものと
 思もわれる
  昭和46年4月    山主敬白
 
 社殿の変遷
  皇后寄航時創草  宝暦12年再建
  明治30年再建    昭和46年再建
 
      
   

新居浜の寺院
近郊の観光地/市内