モル16 k2404p HOME TOP
「今日のモル」 2024年 4月分
(群れ数 続 14 匹)
4/05(金) 1:52
遅い午後の‘庭モル’
4/4(木)は午後から飼い主が急遽出かけたので、3時半近くの
お外になりました。幸い気温が高かったし、雨だの通院だので1週間
ぶりだったので、キャリーを開けたら2匹、3匹と滅多に無い数で入り
込みました。
まずはやっぱりエンバクだね
膀胱結石の治療をしているルビィ♀になるべく出て欲しいと思ったら
ちゃんと出てくれて嬉しかったです。1週間前に自分からチャメ♂も
自ら出始め、よしよしと‘おかあ’は満足。
小さいクローバーもびっしり生えました
途中大きなカラスが4羽も鳴きながらすぐ傍の電線に飛んで来た
ので、飼い主は慌てて大声や手を叩いて追い払いました。
全員必死で避難
孫組のヒーロ♀・ミューテ♀以外の12匹が、自分から庭に出ることを
覚えました。通院が無かったら、もっと再々出られるようになるのに。
どうかルビィ♀が治りますように。
4/08(月) 1:05
いつまでも
4/7(日)の午後はお日様が照ってはなかったですが、暖かくて孫組
2匹を除いて12匹が庭に飛び出しました。どわーっと群れてる彼等の
こんな様子がいつまでも続きますようにという想いを強く持ちました。
上手く12匹がまとまりました
(手前2匹)ママルビィ と パパ・チャビー
それというのも5日(金)に受診したルビィ♀のエコーで、膀胱結石が
小さくなったり出口へ向かっているのではなく、尖がっていて獣医曰く
「壁に突き刺さっているみたい」と。
懸命にキュウリを食べさせて、ギューの鳴き声が減ったと思っていた
だけにがっかりでした。しかも土曜日にはルビィ♀の居場所でない所
に出血も見つかり、他にも病モルが居るのか?‘群れ飼い’は特定が
難しい。
レンゲとクローバー
春が来ていっぱい生え出した牧草や野草をしっかり食べて、石を抱え
たままでもいいから、生きて欲しいです。
カラスノエンドウなんかもいっぱいあるよ
4/09(火) 20:50
ススメノエンドウも
カラスノエンドウの仲間は「スズメノエンドウ」だそうです。葉や茎が
細くて花もか細いです。その中間のもあって「カ」ラスと「ス」ズメの間
(ま)だから「カスマグサ」ですって。とぼけた命名だなあと笑いました。
いずれも毒性が無いので今日はそれも採りました。いつもの3倍ほどに
なりましたが、味はイマイチなのか多過ぎたのか、少し残していました。
「やっぱカラスノエンドウが美味いよな~」
4/10(水) 20:35
石が写らない
晴れた朝一番通院しました。点滴注射が主ですが、石の形も気に
なったのでエコーも診て頂きました。寝袋でシッコをしたらしく、膀胱が
小さくて石が見えませんでした。獣医も「あれー?」って感じで、注射を
止めて抗生剤をもう一度飲んで下さいと処方されました。ルビィ♀は
明らかに「痛いの無かった」とホッとしたような表情でした。
帰宅したら寝袋の下にまで潜り込んでいました
「痛いのじゃなかったから、ミカン汁のお薬飲んでやるよ」ってな態度です。
片手カメラでピントがズレています
ママが通院した寝袋を小屋に入れたら、皆が点検に来ました。
「ここに入って何したのかなあ」
結石が出てしまったり、小さくなったとは思えません。石を抱えて生きてる
人間もいますから、多少不都合でも生き延びて欲しいのです。
4/15(月) 0:57
午前‘庭モル’にチェンジ
水曜日にルビィ♀が受診して後、木・金・土と連続して午後に
‘庭モル’しましたが、土曜日は暑過ぎて4時半過ぎにも遮光傘が必要
でした。それで昨日の日曜日から午前にチェンジすることに。
この日だけタムタム♀が出ました 4/11 撮影
午後4時でも遮光傘が 4/12 撮影
6時過ぎまでびっしり生えたクローバーに夢中 4/13 撮影
日曜日、午前といっても外気温27℃、完全に夏状態。飼い主も半袖。
「おーい、陰に入れよー」 4/14 撮影
もっと早く一日を回して行かねば。そうすると午後が長いんだよねー。
4/17(水) 22:35
今後様子見通院に
17日(水)に朝一通院です。獣医に「ルビィちゃん」なんて頭を
撫でてもらうので、彼女はエコーで仰向けにされても全くリラックス
しています。結石かと思った物は前回から全然動いていないし小さく
なってるから「腫瘍でもなく傷の跡ではないだろうか」との見立てで、
ちょっと排尿で鳴くことはあっても、元気に体重も増えているし、生活
もしているとの事で、時々エコー診断をと、お薬も点滴注射も無い
「様子見」と言われました。
4/16 午前‘庭モル’ 撮影
お薬が無く待ちも少なかったので、10時には帰宅できました。それで
何とか続けている‘庭モル’に出してやろうと思ったものの、飼い主の
足腰がフラフラで断念しました。
4/16 撮影
雨の後と気温が上がってエンバクもこんなに伸びて、何とか昨日の
ように14頭全部が日光浴と走り回りの運動をして欲しかったのですが。
草さえあればどんな隙間にも
タッチャ♂ レコー♀ ヒーロ♀ チェッカ♀ ミーク♀
切り過ぎて枯らしたかと思った柿の木にも葉が茂り始め、何とか日陰
を提供してくれそうです。
それまではちゃんと遮光傘の下に居ってな
4/20(土) 21:15
雨の前に出来た
土曜日は午後から雨予報です。木・金とせっかく外に出慣れている
のに、何とか連続させたいと、外気温の上がり具合と空の様子見を
して11時に‘庭モル’開始。
キャリーを置いたすぐ近くのエンバク畑
いつも最後の方でやっと出ていたチャメ♂が、8番目に飛び出した
のが、飼い主には嬉しいです。
雨が降りそうだったのに、正午近くにはお日様が
サークルの外の花壇に植えているクローバー(品種グラスランズフィア)に
こんな花が咲きました。葉茎もとても背が高く、こんな品種があるのか
と、初めて目にしました。
奥がレンゲ、手前がクローバー
葉は何度も収穫しましたから、伸ばしていたら、もっとびっしり生えた
でしょう。
(サークル内) チェッカ♀
これは昨年食べた柿の種を植えていたら芽が出ました。実が生る8年
後は・・・。
びっしりクローバーのじゅうたんだね
グランパ・チャビー 長男 プッチ♂
14匹中12匹が出。ヒーロ♀・ミューテ♀は残留。午後から雨に。
4/23(火) 23:05
パスチャーチモシー4kg箱
4/06発注の「お取り寄せ」のパスチャーチモシー4kg箱が「メーカー
に欠品です」とか「入荷予定ご案内は月末です」とかの連絡は来ます
が、牧草はいつになったら?という具合でした。やっと発送案内が来た
ので「予定より早いじゃん」と待っていたら、何と2箱。キューブは翌日
配達だけどこれも2つ。ん?(?0?) 訳分からん!?・・・
やっと送り状でモル友のか○○さんからのプレゼントも同時と判明。
「美味え~、美味え~」 4/22 撮影
届いたのは21日(日曜)ですが、食べさせたお礼状を書くのが精一杯
で、飼い主撃沈。写真は次の日にパチパチ撮りまくり、この日も
産直市場へ買い物で、またまた撃沈。やっとHPに載せられたのが
今日・火曜日という訳です。 続き 4/24 14:30
食べまくります
パスチャーチモシー4kg箱は1回目が終わった時、牧草クズがほぼ皆無。
やっぱりこんなんを食べさせてやりたいなあが飼い主の気持ちです。
たった5年ほどの命なんですから。
これは次の日、産直市での小さいイチゴ
土曜日ごとにあと2回分の発注をかけていますが、これがどういう間隔で
届くか、今のところ不明です。今までの牧草確保計画を練り直しながら、
健康な環境を作っていきたいです。
4/26(金) 19:15
ルビィ♀の今後
4/25(木)朝一で受診しました。家では多少排尿時に鳴きますし、
薄い血尿もたまーに見かけますが、食欲もあり行動も元気そうで、
エコーに特段変わりが無い事から、獣医は抗生物質はここぞという
時に効き目を発揮させたいので、今は時々エコーで見守りましょうと
いう診断でした。
私も以前はバイトリルを常備薬として使い過ぎた感があったと反省して
いますので、獣医の言葉に従うことに。
午前‘庭モル’ 4/26 撮影
今日(金)はお天気がぱっとせず、移動販売車が来る前に出来るかと
ヒヤヒヤしましたが、12匹が出てしっかり雨で伸びたエンバクやクロー
バーを食べ漁りました。
エンバクは早く出たもの勝ち
クローバー(品種グラスランズフィア)がこんなにいっぱい花が咲くとは。
花壇にしてみたいです。
孫のチャメ♂がパパとママとじいちゃんと居ます。
4/30(火) 21:00
今日は慎重に
4/28(日)の昼前、雨が上がって急にお天気になり気温が上がり
ました。たぶん大丈夫だろうと思ったのに、全頭が出て収容に時間が
かかったこともあり、一番最後にキャリーに入ったミューテ♀を、
キャリーの中に置き過ぎて、危うく熱中症にさせるところでした。
4/28 撮影
今日(火)はずーっと曇りで気温も上がらず、今日なら大丈夫かと、
これまた全頭出たからと小屋の掃除もし、2時間近くゆっくり庭で過ご
しましたが、後で「やっぱりほどほどにせにゃ」と反省しました。
だってモル達がキャリー設置の近くに「もう帰るぞな」ってな具合に
集まって来ましたから。
4/30 撮影
チャビー♂ と ミーク♀
赤いイチゴみたいなクローバーの花は最初食べ残していましたが、
終わり頃にはすっかり無くなっていたから、食べたんでしょう。
じゅうたん、フカフカってな感じで小さなクローバーが生えています
孫組 ヒーロ♀
「何か大きな音がして恐いよ、帰るぞなー」
次は→ 2024年 5月分 前は→ 2024年 3月分