この にそえて ・・・ no.213                           


        

 椿堂のお杖椿・・・  国道192号線の川滝小学校付近から南側の三叉路を上るとすぐ。 四国番外札所の常福

   寺(椿堂)は、大同二年(807)に邦治居士という人がささやかな庵を結んでいたが、弘仁六年(815)に真言宗旨弘

   法の為に四国を行脚中の空海が漂然と訪れた。 大師はこの地に流行る熱病をはらうため、自ら不動道明王の像を

   刻み、さらに持っていたお杖を地について祈祷を行った。 大師の差した椿の杖からは逆さのままで根がはい下り枝葉

   を伸ばしたので、誰いうとなく椿堂と呼ぶようになったという伝説。 もとの椿は安政六年(1859)の火災で類焼し、そ

   の焼け株からまた新たに生えだしたのがこの椿だという。 繁茂は大きく枝葉の茂りも良い。椿の葉を水に浮かべて飲

   むと諸病が癒やされるという伝説があり、今も葉をもらいにくる人がいるそうだ。 


椿堂のお杖椿 幹周り 1.1m/樹高 5.5m/樹齢100年以上/愛媛県川之江市川滝町下山甲・椿堂


(関連する画像)