part.3        

                
           今回は、私の花を見ていただくことにした。

  ところで、広告写真家として、花の撮影がやさしいという人は、まずいないであろう。
 多くの花はキレイすぎて、自分の個性を発揮できる特異な造型がむつかしいからである。
  
 
  この30年間の写真の変貌はすさまじい。私が写真を始めたころは、プロでも露出計を持
っているのはごく一部で、勘だけで露出が決められきっちりピントが合った写真ができれば
プロ並といわれた。現在はすべてがカメラ任せ、走るものにまでピントが合う。つまりボタ
ンを押せば猿でも写せる時代になってしまった今日、プロ写真家が厳しいのは当然である。
    
  客観的に見れば、美しい花が美しく写るのはあたり前のことで、複写になりがちだ。  
作品といえるかどうかは、その花の個性と、それを引き出す作者の創造的な意欲と感性が提
携し、そこに造型された新しい生命、新しい世界が創造されているかどうかにかかる。
    
  コマ−シャル・フォトでは、花だけが主体として使われることは少なく、脇役、アクセサ
リ−程度のことが多い。カット写真や植物図鑑用のものは、レンタル写真にも佳作がありそ
れで十分間に合ってしまう。
  
    そんなわけで、私は役目柄、学生に花の撮影の指導もしてきたが自分ではなかなか 
  気に入ったものができず得意だと思ったことは一度もない。というのが本音である。

                        

                   

                「カトレア」               1971    
作品をクリックするとキー・ポイントが見られます。
        
      
   カトレア   cattleya
    この作品のイメ−ジは、「カトレアと砂丘(オアシス)との対比から生ま
  れる虚構の世界のリアリティ」といったところ。
                     
これは華道の池坊の家元(池坊専永氏)が三越デパ−トで行った全国池坊展のポス
タ−用の作品。この仕事の依頼が来た時、私は「家元が花を活けたものを誰か写真
家に撮ってもらった方がよいのでは」と伝えたら、私の写真をどこかで見たらしく
「まったく写真家の思うままに」といわれ、引き受けることになった。
         
                コマ−シャル・フォトグラファ−の宿命
    
コマ−シャルの世界は、楽しくもあり、厳しくもある。まず、作品はすべてに優先
して「広告としての目的に忠実であること」が要求される。

昔風のいわゆる売らんかな主義の広告では、もう通用しない。
結論から先に述べると「芸術を含め、企業による生産物にいたるまで、あらゆるも
のが素材と技術とアイディアの組み合わせで創られる。」という仕事の窓口を担っ
ているのが、私たちプロの広告写真家の仕事だと私は思つてきた。
     
ボ−ダ−レスの今日、私は世界中で使用される企業広告も創ってきたが、今後は広
告も芸術としての心掛けがなければ、世界に通用しないことを痛感してきた。  
   
さて、具体的に言うとこのポスタ−には、下の3つの目的が要求されるが、これら
すべてを満たすのは相当に難しい。
        
  1、目立つこと。強いこと。                     
      (近くからも、遠目にも目立つものには戦国時代の旗印などがある。
      今日ならベンツのマスコット。広告全体が目立つ条件となると難しい)   
     
  2、誰にも好かれること。誰にも分かること。             
      (つい八方美人になりがちだが、強さも考えると強い個性も必要だ)
    
  3、話題性があること。好奇心をもたれること。            
      (これはアイディアが勝負となり、勝敗を分ける一番厳しい問題である)
 
[結論]
                                     
  あれこれ思案の結果が、素材として捨てがたい多くの花の中から、カトレアの
  毅然とした容姿を選ぶことにしたが、それがシンボル・マ−ク並にもなった。
  アイディア・話題性では、いい意味でのビジュアル・スキャンダルといわれる
  表現もよくみられるが、私の場合は野放図にと思いながらも企業の品性も問わ
 れることから、つい生真面目な正統派になってしまう。         
  (でも、この撮影は非常に制約が少なく楽しい方であった)


 


          
 
   


                         「ポピー」                1996


作品をクリックするとキー・ポイントが見られます。



  ポピー    pappy


 この作品のイメ−ジは「氷壁を思わせるバックから、やや現実離れした明るい花の
ある風景」。その先に見えてくるもの。桃源郷のような空気を期待した。
 これはコマ−シャルでない気楽な撮影である。
   
  私は、どちらかといえば蘭のようなタイプより、野草のような飾らないタイプで、
個性のあるものが好みのようである。ポピ−を選んだのは、自由奔放、その華やかさ
には、また儚さをも感じるからである。                    
 たいていの花は形として統一された類似性があり、集団としてのあるル−ルを持つ
ているように見えるが、ポピ−にはそれがない。花の色も形も全く様々、天を仰ぐも
のあり、うなだれるものあり、そしらぬ風情を見せるものあり、ヘビのようにくねく
ねと曲がつた茎。時にまったくあらぬ方へという曲がり方まであって意図不明。しか
し、それだけにまた可愛い花である。かねがね、そのことがそれぞれが自由気ままに
生きている若い人々の社会を見るように思えたりしていた。
 
  この作品のバックには、私なりの思い入れがある。かなり以前のことだが、TVで
ブル−のケシの花がヒマラヤの山々を背景にして咲くシ−ンを見て感動したことがあ
り、スイスでアイガ−の北壁を真正面から見上げた思い出などが重なり、そんなイメ
−ジを演出できればと思った。
  
  これは、72人の写真家たちという写真展と写真集に出品した。秋山氏の  
  花に対抗したわけではなく、時にはコマ−シャルという枠を離れた普段着  
  の私をと思っただけである。
        

                                   




  ミドルパワーの「花の会」 


   僕の写真の先輩であり、ゴルフ仲間でもあるプロ写真家に、「秋山庄太郎」という人が
 いる。公には秋山さん、個人的には庄チャンである。中年以上の方なら御存じの人も多い
 かと思う。彼が今日の花の写真ブ−ムの一端を担い、火つけ役、先達としての役割を果た
 してきたことは自他共に認めるところから、たまたま僕も身近にいたひとりとして多少触
 れておきたいと思った。
        
   彼が20年ほど前に7〜8名で始めた「花の会」は今や1500名の会になり、毎年秋
 には会員各1点出品で1000点程度の展覧会を開いている。会員のほとんどがアマチユ
 ア写真家という団体の会長がプロ写真家というのは珍しい。             
 (この会は圧倒的に中年以上の女性が多いのも特色らしく、子育てが終わって自分
 の時間が持てるようになったからかあるいは亭主在宅症候群関連というべきか?)
  
  さて、肝心の秋山氏個人の話に移ろう。僕が写真雑誌の編集者としての彼との初対面は
 ずいぶん古いが、ある期間日本広告写真家協会の役員(会長、副会長)としてコンビにな
 り、頻繁に出入りするようになってからでも30年になる。彼がその昔、美人女優の原節
 子に憧れて写真家になり、駆け出しで原節子の担当になって間もなく、彼女の家で手料理
 をいただいたという自慢話は何度も聞かされたが、このことは彼の人となりの一面をよく
 物語っている。
                                   
  とにかく、彼は話し好きで座談の名手である。彼とは全く初対面の人でも「−−−ネ、
 ソウダロウ?」と顔を見つめながら念を押すように話しかけられると、ついうなづいてし 
 まう。人なっこく話す表情も豊かである。この性格と話術がポ−トレ−ト写真家として成
 功した一因であろう。

     



の遍歴

  ところで、1965年ごろから始まった花の撮影は、これまでの注文による人物像に区
切りをつけ、45歳からの後半生にかける自主作品をもともと好きな花に求めたと聞いた
ことがある。彼の花の遍歴は、僕のまったく勝手な見方からすれば次の4期に分かれる。
    
(1)首切り期
               
  当初の35年ほど前は首切り時代というか、近所の有名な花屋から豪華な洋花をどっさ
 り買ってきて、惜し気もなく首を切り、これを平面状に並べて真上から写す。そんな時
 期がかなり続いた。つまり、胴体の葉と茎のない花の正面顔だけの俯瞰図のような構成
 である。僕はあまり簡単に花の首を切るのが気にいらず、首切り仁左右衛門とつぶやい
 たら、ちょっと嫌な顔をしたことがあった。                   
 ドライ・フラワ−などもかなりあったが、生花でも真上からの構成は意外に地味で渋く
 「あの若さでもう花三昧とは?」といった意味を含めて外野の評判は今ひとつで、爺く
  さいのは止めてもっと活き活きした花の写真をといった声が聞かれたが、本人は馬耳東
  風、まったく気にしていないようであった。  
      
(2)枯れバラ期?
     
 その次は、バラに入れあげた初期の印象が残る。あの頃のバラは、素人の僕が見ても美
  しさ、品格からこれは相当に立派なバラであることがわかった。彼の話によると、以前
  のような大量仕入れは止めて、バラ愛好者を訪ね歩き、それぞれ礼を尽くして自分の気
 にいった一輪をいただいたものだという。
  彼の話で印象に残ったことは、花と葉に同じ強さの光りを与えると、花が負けてしまう
 ので葉や茎への光りはかなりカットするという。スタジオなら簡単だが、戸外では一工
 夫して花を軒先まで運び、花輪には太陽光をあて他の部分は日陰になるようにして撮る
 という彼独自のライティングである。
       
  もうひとつは、「僕のバラの写真は、バラ栽培や花の専門家に言わせると、値打ちがな
 い、枯れバラ同然だといわれた。」と彼がいったこと。つまり彼等がいう値打ちがある
 花とは、植物図鑑で見るような満開直前や満開の花輪である。これは形のシュンか内容
 としてのそれかいうことか。この頃の彼はやや満開を過ぎつつあるか、枯れ始める直前
 かそんな風情でなければ写す気になれなかったらしい。ある期間彼は頑固にこの姿勢を
 崩すことはなかった。                             
 この感懐は多くの写真家がそこに生死の境をみせるような崩壊寸前の花や霜に打たれ凍
 結した枯れ葉などに秀作を残しているのを見てもわかる。             
 さすがに、薔薇が本命となり数が揃ってくると、枯れたバラはない。    
         
(3)ソフト・フォ−カス期
       
 古い写真愛好者はガラスにツバキやワセリンを塗り、レンズの前につけてソフト・フォ
 −カスを楽しんだ経験を持つ人が多いが、35ミリカメラ用のソフト・フォ−カスレン
 ズが発売されてからは、誰でも造作なく楽しめるようになった。プロでこれを多用する
 人は少ないが、彼はかなり愛用する方で、ある時期花びらに霧を吹いたものも多かった
 が、これらは彼の性格のソフトな一面を表しているようにも思う。
    
(4)それなり期
        
 最近はあまり会うチャンスもないので明言はできないが、数年前に出した「薔薇」の本
 の巻末に1250種あるバラの内600種は写し終り、後400種位は生涯をかけて写
 したいといったコメントがあり、これが本命かも知れない。しかし、変な言い方かもし
 れないが当今の彼はそれなりに花を楽しみ、昔の頑固さはなく融通無下に徹しているよ
 うに感じる。風の便りでは、花ばかりでなく一昔前のように破れたポスタ−の跡など街
  角での自然の造型も写し歩いているとか。

    
    



ダンマリ写真評論 

  僕は1970年から79年の間は協会の役員という責任上、打ち合わせのために最低月
2回、展覧会など行事の多い時期は、4回くらい彼の自宅に行かざるを得なかったが、幸
い僕も住居が近かったので、大して気にはならなかった。
 その頃、僕が一番感心したことは彼の花の写真に対する執念のようなタフさであつた。
彼とはゴルフもよくやったが、彼のホ−ム・コ−スなどへ行くと、ショットの合間、合間
にも写真を撮りまくる。花はもちろん鳥から池の鯉まで追っかけてそれは忙しい。  
(キャディさんも要領よくカメラを受渡しするが、これではスコア−が良くなるわけが
 ない。こちらのスコアもおかしくなった)                   
(彼は撮影が終わると、すぐ密着のベタ焼きにチェツクのマ−クをして、それを一応全
 部六ッ切に引伸し、更にもう一度選択するようにしていた)
                  
  さて、彼のところへ打ち合わせに行く度に、必ずといってよいほど、机の上に新しい六
ッ切の花などの写真が2〜30枚くらい重ねて置いてあり、僕に目線でこれはどう思うか
という。どういうキッカケでこうなったか、どのくらい続いたかは忘れたが、その時の雰
囲気の記憶は鮮明である。
       
  彼は微妙なト−ンに敏感で、非常に柔軟な構成力と決断の早さには教えられることも多
く、花の写真にもその片鱗がみられたが、そんなことにはお構いなしに、例によって僕は
黙ったまま自分の気にいったものがあれば別に分けて置き、なければそのまま元の位置へ
返すだけである。彼もまた僕の選択に、何も言及したことはなかった。        
 協会の公募展の審査でも、ある作品について彼と僕の評価が真っ向から反対で、もう言
うこともなくなり収拾に困ったあげく、「前衛派の玉井君と僕とでは好みが違うからな」
と答にもならぬことをいわれたことが2、3度あったが、その延長線上での対応といった
ところであろう。                                
      
 しかし、彼がそんな僕に写真を見せ、その反応を見ていたのは相当の意味がある。  
 それは彼との長いつき合いで僕の性格を知っていたからであろう。僕は日常のつき合い
ではそれほど頑固ではなく歩み寄りもするが、写真の審査、絵画の批評・評価などではま
ず妥協はしない。僕の敬愛する小林秀雄流の表現を借りれば、「純粋な自分の視覚を信じ
それを通すことはそんなに易しくはないが、自分を持つということはそんなことだから妥
協できないわけである。もちろん迷うことも多いが、迷いの否定は、人間性の否定につな
がり、人間を止めねばならぬ。」ということになる。彼は僕を信頼し、ある程度は参考に
なったのであろうと僕は思っている。                  
     
 プロの世界は厳しい。自分の弟子や気の合う仲間と褒めあったり、貶し合うのは気楽な
遊びにはよいかも知れないが、足ぶみばかりで意味がない。他流試合も必要である。創造
的なチ−ムの組合わせには、異種混合が必須だがこの問題については、またのチャンスに
譲る。

     
    
 



世界のレベルで

 しかし、僕が彼の花の写真について、あれこれ討論しないことには理由がある。彼の作
品で僕が最も高く評価しているのは、彼が若い時に撮ったモノクロ−ムの文士や画家など
川端康成をはじめ多くの男性を撮ったシリ−ズの中でカメラの前で自分の心を飾らなかっ
た人達のポ−ト・レ−トである。そして、そのことを彼の面前で女や花の作品とはレベル
が違うと明言してきたからである。                        
   
 ところで彼の女や花の作品が悪いというのではない。僕はボ−ダ−レスのこの時代、プ
ロである以上、世界のレベルでの評価をすべきだと思ってきた。つまり、ある作品がその
写真家の代表作として、世界で認められるかどうかでの話で、このことは生前の土門拳氏
や木村伊兵衛氏ともどれが通用し、どれが通用しないか、といった話を何度かしたことが
ある。              

ギネス・ブック

   ある日、「しかし、これだけ花の写真を撮れば、まずギネス・ブックは間違いなし」
  といったら、彼はどう受け取ったかわからないが、少し口を曲げて苦笑していた。 
    彼は花暦として1冊に365点の写真を掲載し、5冊まで完成させたいということだ
 から、合計すると1825点。その他「薔薇」をはじめもろもろのがあるから相当の数
 にのぼる。秋山氏の花や女の作品の評価は皆さんにお任せしたい。