東人の新居浜生活/近郊の観光地新居浜市内旧別子高橋精錬所跡

高橋精錬所跡


 ダイヤモンド水の近くには石垣が認められる。
 この石垣は、昔、高橋精錬所があったところという。
 
 高橋精錬所は、旧別子側の本格的精錬所で、ここで精錬された粗銅は、第一通洞、上部鉄道、索道、下部鉄道を通じて惣開精錬所へ送られ精製されていた。
 当初、精錬施設の新居浜側移転に伴い、規模が縮小される予定であったが、新居浜側の山根精錬所、新居浜精錬所の煙害問題発生により、四阪島精錬所完成まで規模が拡張された。しかし、明治32年、台風による別子大水害の発生により施設は殆どが大破し、精錬機能を失う結果となった。
 
 現在、ダイヤモンド水の対岸から黒橋までの辺りまで見られる石垣は、高橋精錬所の洋式溶鉱炉、沈殿池、倉庫などの跡とのこと。

 

旧別子案内 No 6
高橋精錬所跡

 
 ダイヤモンド水の対岸より黒橋の辺りまで続いている石垣は、明治12年に建てられた洋式溶鉱炉、製錬炉、沈殿池、収銅工場や倉庫等の跡で、対岸の岩山の上に残る石積みは和式溶鉱炉の跡であり、この辺りの川の上には石造の暗渠が築かれていた。暗渠の一部や川に流れた「からみ」が今も残っている。
 ここ高橋精錬所は、明治期洋式の新鋭精錬所として活躍していたが、明治32年(1899)の台風により被害を受け、その後は一部を除き製錬作業は新居浜惣開に移された。
 
 

高橋精錬所と沈殿工場

 
 対岸の高い石垣は高橋精錬所跡である。
 この石垣は更に300m上流まで続いているが、この対岸には明治20年代になって建設された洋式溶鉱炉(左)と沈殿工場(正面)があった。
 明治28年から政府は環境問題に規制を設け、製錬の際に出る鉱滓を直接川に流さないことにした。そこで精錬所前には暗渠を築いて流水を伏流させ、その上に鉱滓を捨てていたので、一時前の谷は鉱滓堆積広場になっていた。
 それが、明治32年(1899)の風水害で堆積広場は流され、暗渠も大半が潰れて元の谷川に戻った。
 ここに残る暗渠は当時の様子をかすかに伝えている。
 正面には沈殿工場といって、銅の品質が低い鉱石を砕いて粉末にし、水を使って処理する湿式収銅所があったが、明治32年の水害以降その設備が小足谷に移ってからは、目出度町の近くにあった住友病院が一時移転していた。
 
 ※鉱滓:鉱石を製錬する際に生ずる不用物
 
 
 この付近の山道には、銅の製錬工程で発生した「からみ」(FeO・SiO2)が多数落ちている。

 明治32年に風水害で流された堆積広場から散らばった物であろう。




山道で拾った「からみ」

トラス橋の焼鉱窯群

 
 この辺りの地名はトラスバシという。
 正面にせり出している熔岩の様なものは製錬をして銅を採った残りの酸化鉄である。これをカラミという。カラミがあるということは、ここにも精錬所があったという何よりの証である。
 
 写真では無数の焼窯が立ち並んでいるが、その前は溶鉱炉があったことになる。
 このように別子銅山では古いものが新しいものへと、しばしば入れ替わっていた。
 焼鉱の工程は、焼窯という石囲いの中に多量の薪とと生の鉱石を交互に積み重ねて燃やすと1ヶ月ぐらいで硫黄が燃えて発散し、後に銅と鉄からなる焼鉱が残る。
 続いてこれを荒吹炉に入れて、更に次の間吹炉に入れて淘汰すると、銅の含有率が90%ほどの粗銅となる。
 右の岩山の上に高く積まれているのは焼鉱用の薪である。
 
 
【No 7】 奥窯谷入口

→戻る
  

近郊の観光地/市内