初手で24馬の利きを57へ届かせてからの57桂捨てが狙いだったが、35銀を36に移動させる |
先手の利点の方が大きかったようだ。その辺りの組み立ては推敲の余地ありだった。 |
また余詰防止の63歩がやや心残り。詰備会で平井さんなどに見ていただいたのだが、 |
省くのは駄目だった。初形10枚以内であれば短コンに・・・がどうしても11枚で断念して小学校 |
へ投稿しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当時の解説(平成19年1月号) 担当:八尋久晴 |
☆4手目57同とも46金、同馬、23角成で変化同手数。勿論どちらを答えても正解。 |
斎藤博久−初手の平凡さと3手目の華麗さが対照的。 |
☆3手目に36同角では、56玉、66金、46玉で逃れです。 |
野口賢治−絶対の初手も欲は押さえて57桂が詰将棋。 |
和田登−桂跳びが盲点。持駒にしなかったところが大成功。 |
小五郎−軽やかな桂の跳躍が決まる。 |
今川健一−桂を跳ぶ前の事前工作。それで、桂を跳ぶ手は難しい。 |
関末凱康−金、桂、金。順にもらっていったら退路塞ぎになっていた。 |
武田静山−馬のスイッチバックがうまい。。 |
松杏子−57桂が押さえ駒がなくなるようで指し難い手。 |
荒井英博−前後左右からの鮮やかな攻め。 |
神谷聖治−焦点の捨駒連発、手順細やかで素晴らしい。 |
(入選12回) |
|
|
|
|
|
|
|
誤答 |
無答 |
A |
B |
C |
平均点 |
5 |
3 |
71 |
41 |
5 |
2.56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RETURN |