| 5手にしてみれば結構手の密度が濃いと思う。確かに手筋モノではあるが完成度は自作中でも上位に入 |
| る。平均点2.3を超えたので満足です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 当時の解説(平成8年8月号) 担当:吉田 和則 |
| 作者−最近駒数の少ない5手詰が少ないので創ってみましたが、手筋の域を出なかった様です。 |
| ☆という作者ですが、自作を冷静にみられるというところは、解答としての強豪ということからではない? |
| 金屋敏彦−手筋とはいえ54金は気持ちがよい。 |
| 岡島民雄−3手目、54金が実に見えにくい。 |
| 大月淳−この配置はセンスあると思います。 |
| ☆あら、なつかしいお名前・・・。 |
| 出口智博−3手目が見えなかった。 |
| 流田義夫−53玉で52桂成までの詰みかと思った。 |
| 藤岡靖朝−桂成をどう実現するかがポイント。 |
| ☆確かに作者の言う通り手筋モノからの脱出は出来ていないが、詰棋のエッセンスがよく効いた好作で |
| あるというのが多くの解答者の意見だった。 |
| ☆欲を言えばキリがないが、本作はこれでいいと思う。 |
| (入選8回) |
|
|
|
|
|
| 誤答 |
無答 |
A |
B |
C |
得点 |
| 2 |
3 |
56 |
81 |
10 |
2.31 |
|
|
|
| 5手詰パラダイス(詰将棋パラダイス+週刊将棋・毎コミ) 43問 解説:須藤 大輔(?) |
| 初手が簡単に特定できず、紛れが多い印象を受ける。 |
| 62金や53金、62と、54金など、有力な手がズラリと並ぶ。ただ、どれもすぐ見切りをつけられるので、正 |
| 解の43飛成に辿り着くのは、そう難しくはない。 |
| けれども次の54金が見えなければ、もう一度、紛れの中をうろつかなければならない。同馬や同銀には |
| 83飛成まで。同玉に52桂成まで、軽やかに桂馬が跳ねて詰上り図を得る。初手、3手目の手順前後の |
| アヤもあり手順も緩みない好作。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RETURN |