モル16 k2407p HOME TOP
「今日のモル」 2024年 7月分
(群れ数 続 14 匹)
7/03(水) 17:10
タムタム♀も結石
サックロ♂が結石と診断された次の日(6/26)から、タムタム♀がママ
・ルビィのような「痛い鳴き」をします。ママと同じようだから膀胱炎かと
26日はサックロ♂の抗生剤を流用しました。
それでもあまり鳴くのが続くので、雨の上がった28日午後に私の病院
の後、すぐ連荘で通院しました。
で・・・「結石」・・・やめてよ~。
6/29 撮影
ハウスのテント屋根で眠っている時だけ鳴かない 可哀相
サックロ♂は痛そうな鳴き方が早くに無くなりましたが、タムタム♀は
小さいせいか、いっつも飼い主の顔を見て「‘おかあ’痛いんだってば」
と訴えて鳴きます。聞くのが辛いほどでした。
ちょうどモル友さんが「クランベリー」はどうかと送って下さいましたが、
獣医に許可をもらってからと、待ちました。そしたら次の日の夕方から
「あれ?」と思うくらい頻繁鳴きが止まりました。
これはきっとモル友さんのお心遣いや「モル友さんの治れビーム」が
効いたせいだと深く感謝しています。
7/03 撮影
ほとんど鳴かなくなった タムタム♀ 有り難いなあ
兄貴の サックロ♂ も早くに「痛い」鳴きが無くなった
私も両モルに、薬の時間に腰を擦りながら「石が砕けて、溶けて流れ
出ますように」と『治れビーム』を施しています。たとえ石を抱えていても
耐えて長生きして欲しいです。
パパ・チャビー のは、持病のようなちょっと肺の異音です
あまり生活には差し支えないけど、何てったって パパ ですから
パパ・チャビーには「怪しげな呼吸音よ、治れ!治れ!」って。
7/04(木) 19:25
サックロ♂の結石が消えた!
昨日ほど暑くなければいいなあと朝一で出かけましたが、開院前でも
4番目。クーラーの効いた院内でも私の膝の上の寝袋は暑そうで、
通院疲れを心配しました。
やっと番が来て、体重は増えててOK。エコーは?と見ると白い石が
どこにもありません。獣医も私も・・・え?え?・・・。(前回は確かに写っ
ていました)
7/04 帰宅後 撮影
ハウスのテント屋根が一番安心らしい
痛みを訴える鳴き方をしないなら、抗生剤も止めてこのままにと。
ついでにタムタム♀のお薬だけもらうつもりでしたが、彼女も鳴き声が
止まっているなら、次に来るまでそのままにと。
『治れビーム』の話はしましたが、診察室を出る時「先生の御威光で」と
頭を下げたら「いやいや」と慌てて手を振っておられました。
何でもいいから、消えたのは嬉しいです。私はモル友さんのビームと
モル神様、先祖のモル達のお陰と思いました。
7/03 夜8時過ぎの‘庭モル’ 撮影
クローバーが雨で伸びまくっていました
7/07(日) 17:55
ペットボトルクーラー
5月の初旬以来、久々の朝の‘庭モル’になったと喜んでいた7/05
でしたが、その後の猛暑で吹っ飛びました。
7/05 朝の6時過ぎ 撮影
「わーい、涼しいぞえ~」
結石が消えて?鳴かなくなったサックロ♂も元気に飛び出しました
クローバーがジャングルに サックロ♂
翌日から朝も28~30℃、もちろん夕方も出られたもんじゃありません。
あまりの暑さにヒーロ♀が水飲みの器に前足を突っ込んで涼んでいます。
7/07 撮影
ちょっとは頭が働いたか ヒーロ♀
昨日ペットボトルクーラーを入れたけど、恐がって近づきませんでした。
今日は、ほんのちょっと慣れたかな~という程度です。
チェッカ♀がお尻をくっつけています
これはサックロ♂のお尻ですな
7/13(土) 18:25
ルビィ♀の膀胱炎再発
昨日からママ・ルビィがピィョピィョと小さく排尿の姿勢で鳴きます。
今朝は排尿の後、お尻を床に擦り付けました。「う~む、また膀胱炎
か?」と、時計を見ると朝一の診察時間に行けそうなので、帰りは
雨に降られてもいいからと、特急支度をしました。
7/12 撮影 「レタスだよ~」
最近の凄い大雨の合間の曇りでしたし、カンカン照りの猛暑でも無かっ
たのが決心つけ易かったです。
膀胱の中に小さな白い粒が見られましたが、体位を変えてエコーで診
ても下に落ちなかったので「この間の傷の一種だろう」との見立てです。
7/12 我が家で出来たトウモロコシを
ハウスの屋根から食べてる横着モノ タッチャ♂
このトウモロコシです
兄妹(サックロ♂とタムタム♀)は、あれ以後鳴かないので、暑い中
特には連れて来ないのですがと話したら「それでいいです」と。
パパ・チャビーの持病(肺の異音)も、さしたる事無しと話しますと
「薬はいいでしょう」と頂けませんでした。
7/10 撮影
帰宅してすぐハウスみかんで薬を飲ませてからは、まだ鳴き声は聞き
ません。これも持病になるのかも。
7/18(木) 18:40
サックロ♂の通院
昨日やっと雨の合い間に日が照りそうと、草はまだ軽く濡れていまし
たが、飼い主はヨタヨタの身体でモル達を庭に出しました。
ただポヨポヨと鳴くのがどうもサックロ♂のような気がして、注意して
いました。
7/17 朝7時過ぎ 撮影
2番目に蒔いたトウモロコシですが、雨でぐんぐん育ちました
今朝確認しても、どうも彼のようで、幸い今朝は晴れたので、朝の
涼しいうちにとペダルを漕ぎました。
エコーは結石は写らず、何か砂のようなザラザラしたものが写って
いました。まあ、あれが尿道に入ったら痛いだろうなあ。お薬が2週間
分出ました。
痛みが鎮まったら、細かい結石だろうが何だろうが、生きて欲しいです。
一方タムタム♀の方は「今に鳴くか、今に鳴くか」と気にかけていますが
まだ大丈夫のようで、飼い主は大助かりです。暑い時期の通院はどちら
も堪えますから。
またコロナが増加しているとか。そんなの聞いたら恐くて、人間の病院
に行くのは、できるたけ止めておこうと、ヘタレ飼い主はビタミン剤や
ドリンク剤で、ベッドに横になって体力の快復に努めております。
7/23(火) 16:00
鳴くのが止まった
ルビィ♀の膀胱炎再発は、薬が効いて早くに鳴き止んだのにサックロ
♂は5日経っても鳴き止まず、しかも訴え方がだんだん酷くなりました。
7/19(金) 朝7時 外ではけっこう元気です
7/21(日) 写真追加
日曜の夜には何度も起こされたので、介護用カゴを設置。鳴いてる間
は寝袋に入れて擦り、鳴き止んだらカゴに移して・・・と、飼い主も
熟睡できず、昼間は冷房中でも下がらぬ室温と夜には睡眠不足にと
悩まされました。
7/21(日) 午後 寝袋の中にペットボトルクーラーを
月曜はかなり甘えてるな~、みたいなところがあったので、夜中に小屋
でペレットを食べさせた後、鳴いたらカゴへと用意していたのに、その後
ピタリと鳴かなくなりました。え?やっと薬が効いて来たのか?
(丁度5回飲んだ後)ホンマに鳴かんのか?と半信半疑。
7/23(火) 朝8時 撮影
午後になっても鳴かないけど、抗生剤とモル神様、ご先祖のモルさん達
モル友さん方のビームのお陰です。時々再発してもいいから、細く長~く
生きて欲しいなあ。
話は別ですが、一番弱っちいミューテ♀が、姉貴のミーク♀をダダダーッ
と追い駆けるのを見ました。おーっ、なかなかやるじゃん。
7/23(火) 朝 見かけによらんで驚いた
孫組 末っ子 ミューテ♀ 背中に白い立て髪
7/26(金) 17:45
暑さに慣れたぞな
延々と続く暑さにヘトヘト・ヨレヨレの飼い主。ただただ日中の暑さ
との我慢比べに付き合わされていたモル達でしたが、どうにか少しずつ
‘おかあ’が撃沈ではなく、横になって休息状態になるにつれ(通院も
無くなったし)毎日庭に出ることが出来るようになりました。
朝から暑いには違いありませんが、狭い小屋で寝る場所を取り合いの
バタバタをやっているよりは、草も食べられるし、運動も出来るので、
気持ちはいいようです。
7/24(水) 気温26℃でまだ遮光傘不用
ほぼ同じ時間ですが、最初から遮光傘は必要。サックロ♂の居る辺り
のエンバク畑を開放したら、写真を撮る間もなくスッカラカンに。
7/25(木) 残り惜しそうにエンバクを齧っています
立ち上がっているのがコーチャ♀ (右) レコー♀
今朝も同じ時間帯ですし、気温はほぼ同じですが、お日様は照って
遮光傘が大活躍(モル友さんに感謝感謝)。
7/26(金) 日陰に居る必要があるのは分かっている
だいぶ日照りでクローバーも減って来たので、一番新しいエンバク畑の
部分だけ開放したら、この有様。 ↓
雨が降ったら仕入れた種を蒔いてやりたいです。
‘おかあ’が少し元気になったのは、何といっても「痛いよ~」と鳴く
仔が居なくなったので、気持ちがぐんと楽になったからです。
7/31(水) 18:50
草無くなったぞ
みんなが暑さに慣れて来たとはいえ、モル部屋の換気が出来るのは
‘庭モル’時の6~7時だけ。夜でも日中にガンガン熱せられた屋根の
せいでクーラー無しでは眠れない状態です。その貴重な朝の1時間。
7/29(月) まだ食べる草はあったのに
前日はすごいカンカン照りで、次の日にはクローバーはほとんど無く、
いわゆる雑草だけに。
7/30(火) 「せっかく出たのに食べる物無いじゃん」 と座り込み
気分を損ねた タムタム♀
「せめてこれだけでも食べさせろ!」の抗議。
水曜の今朝は、茶色いクローバーが目立ちました。畑を作りたくとも
あと2週間雨予報はありません。垣根が枯れても困るので、当分は
伸び過ぎた木々を剪定する事に。
ひたすらペットボトルクーラーで耐えてね
目一杯設定を下げても室温30℃を超えるモル小屋で、あと半月耐え
抜こうね。1時間ごとに温度を確認する飼い主は、以前のように昼寝を
することが出来ず、ひたすらクーラーと扇風機2台の調整役に励んで
います。
次は→ 2024年 8月分 前は→ 2024年 6月分