part.5
今回は、私の風景を3回ぐらいに分けてお目にかけることにした。 その人の風景写真の変遷は、その人の性格を最もよく現すといわれる。もちろん、花、動 物、何を写しても性格がでるが、風景は範囲が広くて好みや性格が出やすく、また上達の目 安もつけやすいということである。 私は戦災で学生時代の写真の大半を失ったが、古いものから新しいものまで並べて見ると なるほど自分の性格が丸見えで、「雀百まで踊り忘れず」とか、子供のころからの持つて生 まれた本質はほとんど変わらず、作品の裏面や端々に見られる。 そしてこの本質がその後に遭遇する環境によって作品の表現を変えてゆくが、若い時代の 環境の変化と自覚は、その性格を変えぬままで写真表現の激しい変身(上達)につながるこ とがわかる。また作品には微妙な感性も影響するので、その折々の環境の変化だけでなく、 精神的、身体的なコンディションも如実に現れる。 私のこの写真展は、写真表現の写真講座もかねているので、私の写真生活でもっとも変化 の激しかったごく初期の3年間の作品をとりあげ、こうした写真の変身がどうして起つたか を具体的に述べてみようと考えた。 私は現時点では、「人間の文化は、上昇する一方でなく波動する。また、造形の原理は、 紀元前200年の前漢時代に完成し、以後は時代による粉飾があるのみ」といった見方を持 っているので、私の拙作を並べての分析、解説は、それが現実にあった実証済のものである ために、或る写真家のわずかな体験でも、写真を始めて間もない方には、多くの共通項があ るので何らかの参考になるのではと思つている。 裏話は、作品の成立と切り離せない性格と環境の変化の話になる。 しかし、自分の性癖を分析するほどむなしいことはない。こうした分析は幼児期 の性癖(性格)から始まる不肖の自分史のようなものでちょっと躊躇したが、いま さらはずかしがる年でもなく、裏ぺ−ジでザックバランに述べることにした。 ご用とお急ぎでない方はどうぞ。 裏ページへ なお、今回から私が述べる風景の解説をうまく解析すれば、もし写真誌などに3 点くらい応募して、必ず1点くらいは入選するといった各人なりのマニュアルがで きるであろう。それは私が応募する立場になった経験と編集者として雑誌の紙面上 での効果的な作品を選ぶコツや各写真募集時の審査員の選び方の裏側を体験したこ となどのエッセンスが作品の解説時や裏話に自然に出てくると思うからである。 |
|
>
|
|
|
|
|
私の若かりしころの写真。 誰を抱いているのでしょう? 正解は、写真をクリックしてください。 「裏話」と共にのせてあります。 |