part.1    

この作品は、まずタイトルは見ないでごらんください。

                                  
    作品のタイトルは、作品をクリックすると見れます。(プロも知りたがる裏話もあります。)       

         

        

 タイトルというもの 

   
  この作品のタイトルは、「ポスター習作」(1)(2)とすべきだったかもしれない。
       
   展覧会場で、何度か『性的人間』、『現代の信仰』というサブタイトルについて質問を受けた。
 この作品のどこが「性的人間」で、どうして「現代の信仰」なのかといった質問には閉口したが、
 どうしてこんなサブ・タイトルをつけたかは解答ができる。(原作はB全版でかなり迫力がある)
          
  私は、昭和42年から43年への2年間、平凡社刊「現代人の思想」全集22の表紙のために写
 真をイラスト化したものを創っていたことから、その年のAPA展(日本広告写真家協会展)に何
 かユニークなものをと思って2点の連作を出品し、タイトルを『平凡社「現代人の思想」全22巻
 のためのポスター試作』とした。 (こんな長たらしく、バカ正直なタイトルは珍しい。)
   また、2点の作品を識別するためのサブ・タイトルは、1・2でも、A・Bでもよいわけだが、
 多少のいたずら気を含めて全集各巻の題名の中から自分の気に入った『性的人間』『現代の信仰』
 を選んで、サブ・タイトルとした。
      
 私は、アートとして写真や絵画などの鑑賞は、タイトル(題名)にはこだわらず、見る人の自由で
率直な感性で鑑賞すべきと思う。また作者は誰しも、題名にこだわり狭い世界で鑑賞されるのを喜ぶ
わけがない。それぞれ個性の違う人々に、タイトルという枠で統一したイメージで見て下さいという
こともなかろう。  
 音楽でも、ベートーベン交響曲 第五番 <運命>は、運命の2字にこだわらず、第五番でよく、
<悲愴>は、ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13でよい。その方が幅が広くなる。人は情緒
的な言葉には弱く、画面の中からその意味を捜そうとする。これは本末転倒である。これらの曲から
運命や悲愴をみなくても感性が足りないというわけでもあるまい。これら何れの<題名>も後からつ
けられたものといわれ、ムンクの「叫び」という題名も同様である。  
   
 もっとも、ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2<月光>は、この月光という言葉
が聴覚の中から視覚を浮かび上がらせているようなうまいタイトルと感じる。私のつけたサブ・タイ
トル『性的人間』『現代の信仰』も、そんな位に見られたかと思っている。いづれにしてもタイトル
は何かの話題にする時の呼び名・符丁くらいに考えておいてよかろう。要するに結論は一切の先入観
をさけるため、タイトルは見ず、あなたのハートで見てほしいということである。
     
       蛇足ながら、この作品は1967年度の最高賞を受け、特殊表現でもあったことから
      簡単に、玉井の例の「黒猫」、「太陽の顔」といった符丁で通じるようになった。
        また、私にとっては1950年以来16年にわたる特殊技法による作品が、一応の結
   実を見た記念作になった。

   

        

         

 うらばなし 

 この作品は、よく絵と間違えられた。こんな現実が写真にはないからであろう。
 当時では珍しい特殊表現ということもあって、著名な画家から「私の油絵と交換してくれませんか」
という申し出を受けたこともあった。
    
 私は1950年ころから、写真がそこにあるものしか写らず、邪魔な電柱にも不満を持ち、時折自分
勝手な写真を合成(特殊技法)で創っていた。(友人に絵描きの卵が多かったせいかも?)
 写真の特性を忘れたわけではなかったが、創作となれば手法・手段を選ばなかったわけである。
この時代の特殊技法による写真は、もちろんアナログである。クオリティーは落ちるが人間臭いものが
残る良さがある。
    
 1966年、ヨーロッパからの帰途ニューヨークへ立ち寄り、ウェストサイドに住む虹の画家といわ
れたアイオーを訪ねた。彼はロフト(倉庫)を改造して1階に、2階には池田満寿夫が住まっていた。
 この頃は、まだ2人とも売れない画家であったが、その昔浦和に住む天才的な前衛画家、瑛九をひん
ぱんに訪ねていた頃の仲間である。(満寿夫や私たちは、47歳で夭折した瑛九はいずれ20世紀の日
本における10指に残る画家として認められる日が来るであろうとずっと話してきた)
   
 アイ・オーは私が滞在中、毎日三脚を担いで撮影を手伝ってくれたが、帰国も迫ったある日、彼に誘
われてコニーアイランドの遊園地へ行った。大人用のお化け屋敷というのも珍しく、入口の目玉のつい
た扉と屋上の太陽の顔の看板などを面白がって写したが、これがこの作品の土台になった。
    
 野放図で愉快なこれらの写真は、久々に大いに創作意欲をそそられ帰国後の愉しみを予感した。

            

         

 <独り言>

 これからは不定期ですが、私がアシスタントや写真学生に、日頃口癖のように云ってきたこと
  (『もう写真をやめて田舎へ帰りなさい』これは冗談です。) の中から、例えば、写真の
 3大原則、分かる写真分からぬ写真、余白と空間、写真と絵画の違い、写真実践論、ホンモノ
 ということ、北斎は広角宗達は望遠の目を持っていた、クローズ・アップの谷間、レンズで変
 える造型、見ると観る、etc-- 思い付つくままに私の独断と偏見で本音の放談、評論を気楽に
 してはどうかと考えています。このホームページに訪れるのは若い方も多いようで、できるだ
 けわかりやすく作品を見てもらったり話したりできればと思っています。