富山パキスタン人に対する嫌がらせ事件 その1
2001年5月23日(水)の全国各紙の報道
朝日31ページ社会面・・・・新聞を画像で見る
コーラン破られ『冒とく行為だ』
富山 イスラム教徒250人集結、早期逮捕要請
 パキスタン人の経営する富山県小杉町の中古車販売店に21日、イスラム教の聖典「コーラン」が破られて投げ込まれた。この行為に「イスラムへの冒とくだ」との怒りが広がり、22日、パキスタン人などイスラム教徒約250人が集まり、県警小杉署や県警本部に早期の犯人逮捕を要請した。

 小杉署などによると、21日午前8時半ごろ、小杉町白石の中古車販売店「ゴンダル・コーポレーション」の周辺に、破れたコーランが散乱しているのを、出勤した従業員が見つけ、同署に届け出た。
 通報後、同署は従業員らから事情を聴いていたが、22日午前10時半ごろから、同署前にイスラム教徒が姿を見せ、「早く犯人を逮捕して」などと訴え始めた。イスラム教徒は東京、大阪、愛知など全国から集まったといい、約2時間にわたって、押し問答が続いた。
 関西パキスタン協会幹部らによると、最近、富山県新湊市内の集会場のコーランが盗まれたという。破られていたのは同じものだとし、「世界でも例がないイスラムへの冒とく行為だ。」と話した。
 イスラムに詳しい牧野信也・東京外大名誉教授の話 イスラムの世界では、コーランは、神の言葉と同じで、何物にも代え難い存在だ。それを破り捨てるのは、イスラム世界を否定するに等しい行為と思われても仕方がない。
毎日新聞25ページ社会面・・・・新聞を画像で見る
『コーラン破られた』
イスラム教徒抗議
富山、県警前・県庁前で300人デモ

 富山県小杉町でイスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられたとして、バキスタン人を中心にしたイスラム教徒約300人が22日、県警小杉署や県警本部、県庁前でデモしながら、真相究明などを申し入れた。
 在日バキスタン協会などによると、コーランは21日朝、同町内のバキスタン人男性(37)の中古車販売会社前に、マホメットの言行録「ハディース」とともに破られ、ぱらまかれていた。いずれも隣の新湊市内にある礼拝所で盗まれたものという。
 これを知ったイスラム教徒が連絡を取り合い、東京や神戸などから集まった。同協会のライース・スィディキ会長ら代表者が「神への冒とく」と、県警本部や県の担当者に捜査や再発防止策などを要望。県警公安課は「必要な捜査を小杉署に指示した」と答えた。
 昨年、同町内のパキスタン人が右翼団体から「不良外人出でいけ」などと街宣される嫌がらせを受けでいた。                                     【井出普平】
産経新聞31ページ社会面から・・・新聞を画像で見る
「コーラン」破られイスラム教徒集結
150人、富山県警に捜査要請
 イスラム教の聖典「コーラン」が路上に破り捨てられていたとして二十二日、パキスタン人らイスラム教徒約百五十人が全国から富山県小杉町の小杉署前に集まり、捜査を求める騒ぎがあった。県警は被害届の提出を要請し、器物損壊などの疑いで捜査を始めた。
 調べでは、二十一日午前八時半ころ、小杉町白石国道8号の中古車販売店前の歩道で、コーランが破り捨てられているのをパキスタン人経営者(三七)が発見。連絡を受けたイスラム教徒が東京、神戸など全国から駆けつけたという。
 在日バキスタン人協会幹部らは「神に対する冒とくで許すことができない」と真相究明を要請した。
富山パキスタン人に対する嫌がらせ事件その2
2001年5月23日(水)の地元各紙の報道
北日本新聞5月23日朝刊から
パキスタン人ら200人集結
イスラム聖典「コーラン」破られた 県警・県などに 真相究明求める
 小杉町白石の国道8号線の歩道上のイスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられていたとして、県内外のパキスタン人らイスラム教徒約二百人が二十二日、県警本部や小杉署、県庁に詰め掛け、捜査による真相の究明とイスラム批判勢力の街宣活動の取り締まりの強化を求めた。在日パキスタン大使館(東京都港区)の代表者も県庁などを訪れ、強い懸念を示した。
大使館員も来県
 県警によると小杉町白石、中古車販売会社経営のパキスタン人男性(三七)が、二十一日午前八時半ごろ、事務所前の歩道に破られたコーランがばらまかれていたのを見つけた。発見した男性は小杉署に通報した。
 パキスタン人らは「捨てられていたコーランは、新湊市内にあった礼拝用のプレハブ小屋から一、二ヶ月前に盗まれたもの」としている。
 県内在住者から連絡を受け、パキスタンやイラン、インド、トルコ出身者のイスラム教徒らが全国から集結。在日パキスタン人団体の代表者や、在日イスラム教徒向けの雑誌記者も加わった。
 県警は公安課の担当者ががパキスタン人jの代表七人と話し合った。犯人の迅速な逮捕と、イスラム批判勢力の街宣活動の取り締まりの強化を求めたパキスタン人らに、県警側は「現場検証や目撃者を探すなど捜査を行うように指示した。街宣活動については、法に違反した場合は厳正に対処する」などと答えた。小杉署でも話し合いが持たれた。
 県庁ではパキスタン人の代表六人に、伏江生活文化課長が応対。伏江課長は「コーランの破棄が事実であれば、大変、残念なことであり、あってはならないことだ」と述べ、知事に経過を説明する趣旨を伝えた。
 在日パキスタン大使館のムハンマド・ムダシロ・ティップ二等書記官も県警本部や小杉署、県庁、富山市役所を訪問。「富山県内でイスラム教徒の人権と宗教の自由が守られることを祈る」などと述べ早期解決を求めた。
「こんな侮辱はない」と騒然
 「これほどの侮辱はない」−。「神の言葉」である聖典が破り捨てられたとして、パキスタン人ら大勢のイスラム教徒が県内に集結した。シュプレヒコールを繰り返し、県警本部や小杉署、県庁は、騒然とした雰囲気に包まれた。
 パキスタン人らは午前中は小杉署に集まり、その足で県警本部、県庁に向かった。民族衣装を着けた人もおり、イスラムの教義を訴えるプラカードも掲げられた。メガホンを持った代表者が「これは世界中の問題だ」などと日本語で何度も繰り返し、アラビア語での宗教的な呼びかけに全員で声を合わせた。
 パキスタン人の代表らは、県庁内で会見。関西パキスタン協会のフセイン・ハーン会長は「神の言葉を破られる屈辱は、イスラムの歴史上、聞いたことがない」と言い、在日パキスタン協会のライース・スィディキ会長は「富山の人と仲良く暮らしたいと思っている。こんなことは絶対にやめてほしい」と訴えた。
 パキスタン人らは二十五日、東京に集まり外務省などを訪ねるという。
政治団体とトラブル  県内パキスタン人
 パキスタン人が街宣活動の取り締まり強化を求める背景には、昨年末、県在住のパキスタン人と批判する団体との間でトラブルが相次いだことがある。
 県警や小杉署などによると、昨年九月、県内で活動する政治団体が富山市や小杉町の国道8号線で街宣活動し、パキスタン人を侮辱する発言を繰り返した。パキスタン人らは小杉署に集まり「取り締まるべき」と訴えた。
 今年四月二十八日には政治団体が街宣車で新湊市の国道8号線を街宣中、先頭の車の前にパキスタン人の乗用車が停車、団体構成員がパキスタン人の車の天井に上がり前と後ろのガラスを割って逮捕された。
 小杉町や新湊市の国道8号沿いには、パキスタン人が経営する中古車販売店が並んでいる。
北陸中日新聞5月23日朝刊から
イスラム教徒150人集結
富山市でデモ行進 県、県警へ対策要請
 富山県小杉町の国道にイスラム教の聖典「コーラン」が破って捨てられていたのはアラー(神)への冒とくだとして、同県内や関東、関西、中部から集まったイスラム教徒約百五十人が二十二日、富山市の県庁や県警本部などを訪れ、真相解明とイスラム勢力批判の街頭宣伝活動の取り締まり強化を要請した。県庁前ではデモ行進し、興奮した参加者が上げるシュプレヒコールに一時騒然とした。
 在日パキスタン協会(本部・東京)によると、イスラム教徒がイスラム教に関するトラブルで県など地方自治体に申し入れをしたのは全国で初めて。在日パキスタン大使館職員も同日、同県、同市を直接訪問しイスラム教徒への理解を求めた。
 同県警によると、今抗議行動の発端は、今月二十一日午前八時半ごろ、同県小杉町白石の国道8号沿いの中古車販売会社前で、破られたコーランが歩道約五十メートルにわたり散乱しているのをパキスタン人で同社社長のイムティヤーズ・ゴンダルさん(三七)が発見したこと。
 ゴンダルさんは「神への冒とくで許せない」と小杉署に届けた。同日中にインターネットなどで事件を知った関東、関西、中部などのパキスタン、イラク、エジプト、インド各国の在日イスラム教徒約千人が次々と富山県入りした。
 イスラム教徒らは小杉署で「(パキスタンと争いのある)右翼団体らの仕業」と主張し、捜査による真相解明を訴えた。同署は当初、代表三人との話し合いを求めたが教徒らが納得せず、約一時間後六人と協議することで決着した。
 この後、一行は県道を車両でデモするように県警本部に移動し同様に申し入れ。県警は「被害状況を確認し、法に基づいて対処する」と必要な捜査をする方針を示した。県庁にはイスラム教徒への理解を求める申し入れを行い、対応した伏江喜夫県生活文化課長は事情は分かった。知事に伝えたい」と述べた。
 複数のイスラム教徒から連絡を受けたパキスタン大使館から派遣されたムハンマド・ティップ二等書記官も・・・・・
読売新聞地域ニュース富山版5月23日朝刊から
県警などに捜査要望
コーラン破り捨てたのはだれ?
イスラム教徒300人が集結 県庁正面玄関では気勢

 「コーランはただの本じゃない。私たちの命だ」−。.パキスタン人男性が経営する小杉町の中古車販売店前に、イスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられていたなどとして、約三百人のイスラム教徒が二十二日、県警や県などに、コーラン破り捨てに対する徹底した捜査や、イスラム教徒に対する嫌がらせ対策などを要求した。この日は、県内だけでなく、関東、近畿、中部、など全国各地から集結。イラン、イラク、アフガニスタンなど他のイスラム教国の人も集まった。さらに、在日パキスタン大使館の書記官や、在京のパキスタン日刊紙記者も駆け付け、国際問題に発展する恐れも出てきた。
 小杉町白石で中古車販売店を営むパキスタン国籍のイムティアズ・アーメド・ゴンダルさん(37)によると、二十一日午前八時三十分ごろ、国道8号線に面した同店前の歩道上に、破かれたコーラン一冊と、パキスタン人やイスラム教徒を中傷する日本語のビラがまかれていた。コーランはアラビア語で書かれ、パキスタン語訳が添えられているもの。三月下旬、新湊市内の礼拝所でなくなったものと同種という。ゴンダルさんらは同日、小杉署に通報するとともに、東京の在日パキスタン協会などと対策を話し合い、二十二日の行動となった。
 新湊市内の「モスク」に集合したイスラム教徒らは同日午前十時半ごろ、まず小杉署を訪れ、制止する署員に「二度とこんな事件が起きないように対策をとってほしい」などと詰め寄った。同署の駐車場は教徒らで膨れ上がり、ハンドマイクを手に次々とシュプレヒコールを上げた。近くに住む主婦は、「前にもパキスタン人が署にきたことはあったが、今回の人数はすごい」と不安そうだった。
 その後一行は富山市の県警本部に行き雨の中正面玄関前で「神よ助けたまえ」などと連呼。通りかかった乗用車の日本人男性が「うるさい」などと、怒鳴ると、逆上した数十人が乗用車を追いかける一幕もあった。午後一時四十分頃には、県庁の正面玄関前に移動して気勢をあげた。
神の言葉として非常に重要なもの
 東京外語大アジア・アフリカ研究所の飯塚正人助教授(イスラム学)は、「イスラムではコーランは神の言葉として非常に重要なもの。それが破られたということになれば信仰する人たちが憤慨するのも無理はない。コーランを粗雑にあつかわれるのは彼らにとっては大きな問題。」
 在日パキスタン大使館のアハマド・イムティアズ一等書記官は「他の宗教を尊厳できない人がやったのだと思うが、警察はやったひとを見つけて取り調べてほしい。パキスタン人は非常に闘争的になっているが冷静になるようにお願いしている。」と話した。
事件立件の可能性を探る 県警備
 小杉署は二十一日、ゴンダルさんの店の前にコーランが散乱しているのを確認。この日の要請に対しては、「紙が散乱していただけだから、すぐには罪名や適用法令は分からないが、法律に従って捜査する」などと説明した。県警警備部も同日、「捜査を進めている」と回答したが、窃盗の被害届が出ていないことや、なくなったコーランと破られて見つかったものが同一かどうか分からず、刑事事件としての立件の可能性は微妙としている。
 県庁では人権問題の伏江喜夫・生活文化課長らが、ライース・スィディキ在日パキスタン協会会長らに「事件が事実とすれば残念。祖国の風俗・伝統・宗教を尊重しなければならない」と立場を説明した。
 県警や県との交渉に立ち合った中古車販売組合副会長バット・シャヒドさん(富山市)は「警察や県の回答には納得できないところもあるが、今後の対応に期待したい」と話し一連の要請行動を取材した在日パキスタン向け新聞「パク」のムハンマド・ツベル記者(37)は「犯人にはコーランが私たちにどれだけ重要かわからなかったのだろう」と怒りを抑えながら分析していた。
イスラム教国の関係者は320人
 県国際・日本海政策課によると、県内に外国人登録しているパキスタン人は昨年末現在、六十四人で、富山、高岡、新湊市に多い。イランやバングラデシュなどを含めたイスラム教国では約三百二十人に達する。
 新湊市などの国道8号線沿いには、おのみ伏木富士港にやってくるロシア人を相手にするパキスタン人経営の中古車販売店が集中。四月十七日には小杉町で、路上駐車の自動車運搬車にトラックが衝突し女性が死亡。同二十八日には新湊市で、街宣行動中の政治団体構成員の男がパキスタン人男性の乗用車のガラスを割り逮捕される事件もあった。
抗議し保護求める
パキスタン二等書記官

 在日パキスタン大使館のムハンマド・モダセロ・ティップ二等書記官は二十二日、要請行動の一行とは別に、県庁では伏江生活文化課長に対し、「コーランは人生の価値を説いた大切なもの。法律のもとに富山にいるパキスタン人をできるだけ保護してもらいたい」などと県内に住むパキスタン人の人権と宗教の自由を守り二度とコーランが破られるようなことが起きないように求めた。
富山パキスタン人に対する嫌がらせ事件その3
昨年末の北日本新聞の報道から
人権の保護を求めパキスタン人が集会・・・小杉
 小杉町など県内の国道8号沿いなどで中古車販売しているパキスタン人ら約四十人は十五日同町ラポールで「在日パキスタン友好交流ミーティング」を開き、九月以降、政治団体が街宣車で店付近などで出て行けと言っている。人権を守ってほしいと訴えた。
 小杉町で営業しているパキスタン人によると、ミーティングに集まったのは同町や新湊、富山、高岡市の中古車販売業者らで、一部はミーティング後、人権擁護を求める文書を提出しようと県庁を訪れた。県は富山地方法務局に提出するように求めた。
富山パキスタン人に対する嫌がらせ事件その4
2001年5月24日(水)以降の各紙の報道
中古車販売パキスタン人店長被害届提出へ
25日には東京で全国集会
 小杉町の中古車販売店前で、イスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられているのが見つかった事件で、パキスタン人店長は「集会場から盗まれたものだった」として、近く小杉署に被害届を提出する。

 今週末には東京都内の「モスク(イスラム寺院)」で行われる定期的な礼拝に、全国からイスラム教徒が集まるとみられ、波紋が広がっている。

 中古車販売店「ゴンダル コーポレーション」のイムティアーズ・アーメド・ゴンダル店長(37)によると、破棄されたコーランは、今月初めまで集会場として使っていた小杉町稲積のプレハブ小屋に置かれていたという。
 
 集会場は約20平方メートルで、毎週金曜日に県内のイスラム教徒が祈りをささげていた。

 コーランやイスラム教の開祖マホメットの言行録「ハディース」など約30冊が備えてあったが、3月末にコーラン6冊と、ハディース12冊が盗まれたという。

 集会場は普段からカギが掛けられていなかった。現在は、新湊市殿村の元コンビニエンスストアの建物をそのまま新しい集会所にしたため、プレハブ小屋は取り壊されている。

 富山新港などに近い国道8号沿いに中古車販売の店舗が出始めたのは、90年代初め。店舗は年々増えて現在、小杉町を中心に約20店が営業しており、パキスタン人の経営者も多いという。

 昨年からは、政治団体の街頭宣伝活動が急増しており、店舗側とのトラブルも起きていた。

 コーランが破棄されているのが見つかった21日は、ゴンダル店長のパキスタン人仲間が、イスラム教関係のホームページに事件発生の一報を送ったという。その後、同店などに、教徒たちから問い合わせが相次ぎ、口コミで話が広がっていったらしい。

 パキスタン大使館(東京)は23日までに、外務省に経過とパキスタン人たちの心情を伝えた。

 また、25日には全国のイスラム教徒が、東京都渋谷区内にある礼拝所に集まる予定という。ゴンダル店長は「参加して事件の経緯を報告したい」と話している。
北日本新聞5月25日
コーラン破棄事件で小杉署に被害届提出
 小杉町白石の中古車販売店前の国道8号歩道に二十一日、イスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられていた事件で、パキスタン人のイムティアーズ・アーメド・ゴンダル店長(37)が二十四日、破られたコーランは盗まれたものだとして小杉署に被害届を出した。
 ゴンダルさんによると、破られたコーランは、今月初めまで県内のイスラム教徒が礼拝用に使っていた小杉町稲積のプレハブ小屋に置いてあった。小屋にはコーランのほかイスラム教の開祖マホメットの言葉を記した「ハディース」など合わせて約三十冊があったが、コーラン六冊とハディース十二冊が盗まれた。四月二日、ゴンダルさんの友人が礼拝に行った時に気づいたという。
 ゴンダルさんは「聖典を破られた悔しさはいえない。警察の今後の捜査に期待したい」と話している。
 ゴンダルさんら県内のイスラム教徒は二十五日午後一時から、東京都内の礼拝所で開かれる集会に参加し、全国から集まる在日のイスラム教徒に今回の事件を報告する。
北陸中日新聞5月25日から

だれが、なぜ 深まるなぞ
小杉のコーラン破棄 パキスタン人標的?
 富山県小杉町の国道にイスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられ、教徒が県庁などへ抗議した事件は、きょう二十五日、東京都内でさらに大規模な集会も予定され、事態悪化の恐れも出てきた。警察も窃盗などの疑いで捜査に乗り出したが、一体だれが、何の目的で捨てたのかは不明だ。不可解な事件のなぞを追った。
 コーランが破棄されていた小杉町から新湊市にかけての国道8号沿いには、ロシア語の看板も林立する中古車販売店が数十軒集中、日本国内とは思えない独特の光景だ。経営者の多くはパキスタン人と言われ、富山県内へ入港するロシア人向けに商売をしている。
 付近に設けられたプレハブ造りの礼拝所(モスク)には毎金曜日、五十人とも百人とも言われる県内のイスラム教徒らが礼拝に集まる。
 破棄現場と目と鼻の先で中古車販売店を経営するイムティアーズ・ゴンダルさん(37)によるとことし三月に、このモスクからコーランが紛失した。
 「コーランは千四百年も伝わる神からのメッセージ。まさに信仰そのもの」と語るのはイスラム教宗教団体・日本ムスリム協会の樋口美作会長。それが破り捨てられたのは「神への冒とく」と教徒の目には映ったのだ。
 では、だれの仕業か? 現場では破棄されたコーランに交じって東京・西新宿の教会名でイスラム教徒への脅迫とも取れる意味不明のチラシが複数発見された。教会の電話は不通で実態は不明。
 別の見方もある。ゴンダルさんらは昨年から一帯で「外国人は出ていけ」などと街宣を繰り返す政治団体の名を挙げる。富山県警によると昨年八月、同国道沿いにパキスタン人らの車両運搬車が止めてあったため、政治団体の街宣車が通れずトラブルに。以来、街宣を続け、度々問題が起きている。先月には街宣中の政治団体構成員がパキスタン人の車の窓ガラスを割り、逮捕される事件もあった。
 「街宣のたびに警察に取り締まりを要請したが何もしてくれなかった」とゴンダルさん。二十二日の抗議では街宣活動の取り締まり強化も求めた。
 が、地元住民の間には冷ややかな声も。とりわけ車両運搬車の路上駐車には批判が強い。「四月には死亡事故も起きた。パキスタン人はルールを守ってほしい」と日本人中古車販売業者。別の住民も「無謀な運転で事故があったりもした。政治団体が街宣した時は『心の中で思っていることを言ってくれた』と感じた」と話す。
 県警は窃盗か器物損壊の疑いも視野に入れて捜査中だが、国際問題も絡むだけに慎重だ。
 文化人類学が専門の金沢大学文学部の鏡味治也助教授は、外国人の問題はイスラム教徒に限らず文化の違いから地元住民と摩擦が起きやすい側面を強調しつつ「普通に信者が礼拝しているだけなら、決して問題は起きないはず…」と別の引き金の存在を指摘している。

読売新聞富山版 5月24日
コーラン破り捨て問題で、あす東京で集会
 小杉町にあるパキスタン人男性経営の中古車販売店前路上にイスラム教の聖典「コーラン」が破り捨てられたとして、県内外のイスラム教徒約三百人が小杉署や県警本部、県庁に押しかけ、捜査の徹底と嫌がらせ防止策を要請した問題で、在日パキスタン協会などは二十三日、東京・代々木上原のモスクであす二十五日に緊急集会を開くことを決めた。

 同協会によると、集会には、パキスタン人を始め、イランやイラク、トルコなどのイスラム教国出身者ら約四百人が参加を予定。警察や県職員とのやりとりなどを報告し、今後どのような行動をとるかを話し合うという。

 ライース・スィディキ同協会長は、「富山での要請行動に参加できなかったイスラム教徒も多く出席するので、彼らの意見も聞きながら、今後の対策を検討したい」と話している。

BBC 5/23
Japan investigates Koran desecration
The police in the north-western Japanese prefecture of Toyama say they are investigating a number of anti-Muslim incidents including the alleged theft and destruction of a copy of the Koran -- an incident which has angered Pakistanis living in Japan.
The Muslim holy book was found damaged with pages torn out, outside a Pakistani-owned car dealership, along with derogatory leaflets slandering Muslims.
The Pakistani embassy has appealed for the arrest of anyone involved in the desecration of the Koran, which was allegedly stolen from a meeting-palce in a nearby town where local Muslims gather to pray. Police are examining whether there is a connection with a group of right-wing extremists, who last month drove vehicles rigged with loudspeakers through the streets of Toyama demanding that Pakistanis leave town.・・・From the newsroom of the BBC World Service