タイトル | : 漫画『ジョジョ…』のファンの方からの情報 2-1 |
投稿日 | : 2008/05/25(Sun) 21:59 |
投稿者 | : サフィーヤ <osawa_m@htmail.com> |
参照先 | : http://atmarkjojo.org/ |
記事のURL:(引用元:@JOJO) http://atmarkjojo.org/archives/2008/2008-05-22-001659.html (*集英社謝罪文、外務省談話の下です。)
追記2(05/24):dionotomoさんの「ジョジョの奇妙な冒険のイスラム教冒涜問題」( http://dionotomo.iza.ne.jp/blog/ )に、アラビア語のサイトを実際に見た上での、新聞社の報道とはかなり違った見解が掲載されている。(大学院で歴史学を学び、中東方面で活動されている方との事。)※ただ、記事にはURLや原文の引用などの、情報ソースの提示が一切無いため、信憑性については自己判断で。(URLだけでも提示して欲しい所…)→わかる方は、@JOJOさんのE_Mail : hontai@atmarkjojo.org まで。
(以下、要約)確かに、「ジョジョ」「コーラン」とアラビア語で検索すると、数百のサイトがヒットしますね。 しかし、大半が同一人物による書き込みを転載したもので、文章まで同じものが多数あります。ほとんどのサイトでは、数本の書き込みがあって鎮火です。しかも、「ジョジョを悪人」だと思い込み、「新作アニメ、ジョジョの奇妙な冒険」と書いているものがほとんど。新作じゃありませんよ。 確かに、ある一人のマニアがそれをやってアラビア語のサイトに載せて、一生懸命炎上を図った。最初は2007年6月あたりのことでしたねぇ。アニメオタクのサイトに投稿してみたものの、「他人のことなんかジャッジすんなよ、おめえ、うぜえんだよ」みたいな書き込みを、アラブの方からも受けて、あえなく撤退されたようですね、最初の投稿者師は。次から次へと、教育問題のサイトや母親のサークルなんかに投稿し続けていましたね。けど、お義理程度の反応で、あまり盛り上がらず・・・5月に入ると数は増えてましたが、手当たり次第に投稿してましたねぇ。そこに共同通信社が登場。「中東で火の手」と報道して、世界中に知れ渡ったと。そういうことですかねぇ。でも、放火したのは、どっちでしょうねぇ。アラビア語のサイトで、粘着コピペを繰り返していた人物はいたが(どの国にもいるんだなぁ、こういう輩)、実際は大して相手にされておらず、いわゆる炎上はしていなかった。それを共同通信社がセンセーショナルに書き立て、世界中に報道されてしまった、という事らしい。(ジョジョ話に関する英語報道、共同通信のジョジョ問題に関する記事について - 空き箱も参照。)