[リストへもどる]
一括表示
タイトル風習について
記事No5678
投稿日: 2013/01/09(Wed) 12:02
投稿者満月
アッサラームアレイクム

日本に住んでいるなかで、日本特有の行事やイベントごとにはどのように対処すればいいですか?

例えばクリスマスやハロウィンなどは日本特有でもなく、クリスチャン系の行事と関連するところもあり、
普通の日本人のクリスマスはただパーティのように盛り上がるだけなので避けたほうがいいのかと思いますが
七五三や豆まきなどは子供の成長に感謝したり、幸福を祈ったりという意味があり日本に住むうえでバカにしたように全くしないのも気が引けますし、子供が自分の住む地の文化を全く知らずに育つのもどうかな?と思ってしまいます。
かといって、七五三などで神社にお参りに行くのはありえないと思いますし、じゃあスタジオで着物着せて写真だけとるのか・・?

日本特有の良い風習や慣わしにどう対処するべきか、子供ができてさらに、毎回その時期がくる度に困ってしまいます。
そのうち、学校などでもよりいろんな風習を体験していくのかと思いますし、そのときにどう子供に説明してよいのかもわかりません。
(良い風習の場合、その意味や元の心の部分を否定する態度もとれず)

また、ムスリムからも結構年賀状や新年のメッセージをもらいますが、西暦の新年のあいさつはすべきなのか、しないほうがいのかも毎回悩みます。
もやもやしている中で新年を迎えるので、新年だからといって昔のようにすっきりした気分にはなかなかなれないです。

イスラム的にはどうすればいいのか?皆様はどのように考えておられるか聞かせていただけますか?
イスラムの行事だけすればよい、という意見はあるかと思いますが、世界のイスラム国では土着の文化をうまく取り込んでいるところも多いかと思います。
イスラムはそこまで寛容なのか?

よろしくお願いいたします。

タイトルRe: 風習について
記事No5691
投稿日: 2013/01/11(Fri) 12:03
投稿者匿名の1人
> 日本に住んでいるなかで、日本特有の行事やイベントごとにはどのように対処すればいいですか?

私の子供達はもう義務教育を済ませた年齢なので、かなり学校や地域行事に悩まされることがなくなりましたが、今までの私の家での対応(?)はこんな感じでした。

クリスマスは小さい頃から「サンタとかは本当の話ではない。でも友達(ノンムスリム)は本当だと思っているから、友達にあれはウソだ、と言ったらいじめられるから、言わないように」と教えました。

親としてある意味卑怯な教え方だったかもしれませんが、「ウソを真実だと言って伝える」ことに抵抗があったからです。

でも、TV等でごちそうやケーキのシーンが繰り返し流されるので、クリスマス前後ぐらいに、「普通の日だけど、ちょっと贅沢しようか」という感じで、家族分のショートケーキを買ったり自分でケーキを作ったりして食べる事はあります。

子供達は「美味しいものを食べられた」という事で満足しています。

七五三の「儀式」は神社なのでやりませんでした。「綺麗なものを着たい」という意味で着物だけでも着せて写真でも取れればよかったと思いますが、当時貸衣装や写真代を捻出する事が出来ず、着せていません。

豆まきもやはり宗教的意味合いがあると思うので、やっていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86

私の住む地域では、小さいながらも地元の神社のお祭りを、町内会単位で行います。
そこで小学校の時は子供会が主催で子供達にお神輿担がせて一軒一軒まわるのですが、私の家は「神輿は担がないので、申し訳ありませんが参加しません」とお伝えしました。
それでも子供会の方が「子供達に楽しく過ごしてもらいたいだけなので、それ以外のお楽しみ会や閉会後の会食には是非参加して下さい」とお誘いを受けたので、そちらは参加しました。

こういう感じですので、確かに私の子供達は、日本の一般的な行事に対する知識が不足しています。
しかし、それに気付いた時に「あれはこういうことなんだよ。こういう事をするんだよ」と説明します。

こういう状態で、特に困った、ということは多分今まで起きていません。

知人達には本当に申し訳ないのですが、私は入信前から筆不精で、年賀状すらもまともに出せませんでした(そうだ、今年もお礼を言っていない…)。
そういうわけで、頂いた年賀状にはお礼を言って、「今後も宜しく」という意味合いで、「今年も宜しく」とお伝えしています。

ご近所さんと年始に会った時は(今年はまだ2人しか会っていない…)、通常の挨拶(こんにちは、等)をして「今年も宜しくお願いします」と言います。
普段でも「また宜しくお願いします」「お世話になりました」等々の挨拶はしますしね。

多分、自分の中で「これはアウト」「これは宗教的意味合いを抜いて行えばアリなのでは」という風に判断してもいいのではないでしょうか。

逆の例ですが。
主人の国では「○○町にある聖者様の廟に、○○の日に××(食べ物)を持って行き、そこにいる貧者達に配ることはいいこと」という話が沢山あります。
他にも「○○の日に××(食べ物)を隣人たちに配る」というのもあります。

貧者や隣人に食べ物を与える事はいいことですが、「決まった日」の「決まった食べ物」を「決まった場所」で配るというのは、そこに知れ以外の意味合いがあるからです。
でもそれは、アッラーや預言者様が「そうしなさい」と仰った訳ではなく、何か後世の言い伝えでそういう「願懸け」的な意味合いを持たせているのです。

こういうことは、もし純粋に「貧者に施したい」「隣人に配りたい」というニイヤならば、「別の日」に「別の食べ物」でも構わないと思います。

ムスリム地域の土着の文化でも、それがイスラームに反する(シルクという意味での)宗教的色合いを持っていないのならばいいと思いますが、そうでない場合は、その文化を継承する事も考え直す必要があると思います。個人的な意見です。

インドやパキスタンでは「バサント(ヴァサント)」という春を祝う行事があります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Vasanta_%28Ritu%29
元々はヒンドゥーの行事ですが、パキスタンのムスリム達(特にある地域では盛大)はこの時に「けんか凧」を揚げます。
ムスリム、特にヒンドゥーの少ないパキスタン側のムスリムは、ヒンドゥーの行事、という意味ではなく、純粋に「けんか凧がしたい」と凧をあげているのでしょう。
ちなみに、この「けんか凧」は子供の行事ではなく、寧ろいい歳した中年・老人が多数熱狂します(勿論興味のない人もいますが)。

話が変わりますが、私はこの喧嘩凧が嫌いです。
パキスタン側はこの凧の糸のせいで毎年のように死者が出ます。
ある年は「制限令」が出た程です。
相手の凧糸を切るために、糸にガラスを混ぜたりするので、その糸が間違って道路に落ちてきて、通行人や通りがかりのバイクの人の首などを切ってしまうからです。

ちなみに。
タリバン政権下で凧上げが禁止されたのは、この「ヒンドゥーの祭・バサントに揚げるケンカ凧」が原因の一つだと思います。

アフガニスタンでバサントが祝われていたかは知りませんが、元々のタリバンはアフガニスタンからパキスタンに非難した難民の一部で、この「バサントのケンカ凧」を揚げている光景を見た筈です。

単純に「タリバンが子供達の楽しみを奪っている」という事ではないと思います。

タイトルRe^2: 風習について
記事No5725
投稿日: 2013/01/16(Wed) 16:34
投稿者満月
匿名の一人さん

アッサラームアレイクム

色々と経験談を教えていただきありがとうございます。

子ども会のお話で、「子供達に楽しく過ごしてもらいたいだけなので、それ以外のお楽しみ会や閉会後の会食には是非参加して下さい」とお誘いを受けたとありますが
学校や保育園では、先生たちもそのような意図をもって行事を企画していることが多いと思います。
現代の日本人ですから、豆まきやクリスマスに宗教的意味合いを持たせようとすることはほとんどないように思います。
行事を利用して楽しいことをしようとしているだけだと思いますが、元を辿っていくと宗教的意味合いがある。
その機会をどうすればいいか・・。
「これはアウト」と判断するのが難しいです。

タイトルRe: 風習について
記事No5695
投稿日: 2013/01/11(Fri) 18:30
投稿者匿名
> アッサラームアレイクム
私も悩みました。七五三は写真だけでしたよ。主人は、風習などで宗教的なもの(神社のお参り)などを含ませなければ良いという感じです。
たとえば七五三は、神社などで参拝しますよね、そういう事を避けれるのであれば良いと言います。
私の考えなので、お役にはたてませんが、子供たちは両方の血引いているので、片一方の風習だけをさせるの気が引けます。日本の良い風習を出来る範囲でですが、やらせてあげたいと思っています。
その都度、主人やお友達ムスリムにアドバイスもらいます

タイトルRe^2: 風習について
記事No5726
投稿日: 2013/01/16(Wed) 16:36
投稿者満月
匿名さん

本当に、悩みますよね。
つまらない細かいことで悩んでいるのかもしれないですけど
毎度毎度のことですし、まわりからいろいろ質問もされるし(ウチは幼稚園の先生が気にして「今度のクリスマス会、大丈夫ですか?」と聞いてくれますので)
それに対する明確な答を自分の中で持っておきたいと思います。
確かに両方の血を引いているのですが、イスラム的に意味のない、でも良い風習はどうしたものかと思いますね。
例えば無病息災を願ってするものは、アッラーにはいつでもドゥアできるんだから意味ないんじゃないかな?と思ってしまいます。
意味ないことはしないのか?
意味なくてもするのか…?

タイトルRe: 風習について
記事No5707
投稿日: 2013/01/13(Sun) 00:02
投稿者amina
ワアライクムッ サラーム

満月さんと同じ疑問を抱えていらっしゃるママさんたちが多いのを見て、
教育関係のお仕事をしているムスリマさんが、ムスリマママたちを応援する「ままムスび」というサイトを作りました。

こちらに、いろんな方たちの経験談などたくさん出ているので、よかったら参考になさってはどうでしょうか。

http://mamamusbirelay.wordpress.com/2011/07/

満月さんのお子さんにアッラーのご加護がありますように。

タイトルRe^2: 風習について
記事No5727
投稿日: 2013/01/16(Wed) 16:38
投稿者満月
aminaさん

ありがとうございます。
ママむすびのサイトはちょくちょく拝見しています。
再度、目を通してみようと思います。

タイトルRe: 風習について
記事No5718
投稿日: 2013/01/15(Tue) 14:28
投稿者とびうさぎ
アッサラームアレイクム

他の方々同様、うちも宗教施設に行かなければOKだと思っています。
戌の日の腹帯やお宮参りはしていません。
七五三は着物を着て、写真館で写真を撮りました。
雛人形や五月人形もOKだけど、お供えはNG。

うちは自治会に入っていないので問題ないですが、私的にはお神輿はムリかなと思ってますが、他のムスリムがしていたとしても意見しません。ダルビッシュ有投手のお父様はイラン出身ですが、祭りではお神輿を担いだり外国人なのに地域に溶け込んですばらしい、という報道を見た覚えがあります。出身国から推測するとムスリムですよね。

クリスマスは、子供がチキンが食べたいと言えばチキンにしますし、クリスマスツリーも飾ります。「メリークリスマス」とも言いますが、教会には行きません。

年賀状って何か問題なんでしょうか? 普通にしています。

小学校も高学年になると、校外学習や修学旅行などで神社仏閣へ行く事もあるでしょうが、その頃になると子供でも「ムスリム」の自覚が出てくるので問題ないと思っています。

それよりもさりげなく出てくるテレビアニメとか、絵本とかに驚きます。ドラえもんでもちび丸子ちゃんでもサザエさんでも、地獄とか閻魔様だとか罰が当たるとかの話がありますし、児童書ではおっちょこちょいの神様が失敗したなどという話もザラにあります。幼児の頃は、「神様って杖をついた年寄りで雲の上にいるんでしょ?」と聞かれた事もあります。

子供には、イスラームの他にキリスト教などさまざまな宗教がある事は、割と小さい時から話してあります。だから、イスラム的に間違った話は、子供が「本当は違うのにー」なんて言うようになりました。

タイトルRe^2: 風習について
記事No5722
投稿日: 2013/01/16(Wed) 00:17
投稿者匿名
とびうさぎさん。

日本のお正月は年神様を祭る行事です。詳しくはWikipediaの正月の項目をご参照下さい。(近年はスーパーでも販促のため年神様を登場させるようになりました。)

そのため私も年賀状には抵抗があります。

それでも私は年賀状をやめられずにいますが、お年玉付きの葉書はつかわないことにしています。

それからダルビッシュについてですが、本人は自分はムスリムではないと言ったそうです。ネットで読みました。





> アッサラームアレイクム
>
> 他の方々同様、うちも宗教施設に行かなければOKだと思っています。
> 戌の日の腹帯やお宮参りはしていません。
> 七五三は着物を着て、写真館で写真を撮りました。
> 雛人形や五月人形もOKだけど、お供えはNG。
>
> うちは自治会に入っていないので問題ないですが、私的にはお神輿はムリかなと思ってますが、他のムスリムがしていたとしても意見しません。ダルビッシュ有投手のお父様はイラン出身ですが、祭りではお神輿を担いだり外国人なのに地域に溶け込んですばらしい、という報道を見た覚えがあります。出身国から推測するとムスリムですよね。
>
> クリスマスは、子供がチキンが食べたいと言えばチキンにしますし、クリスマスツリーも飾ります。「メリークリスマス」とも言いますが、教会には行きません。
>
> 年賀状って何か問題なんでしょうか? 普通にしています。
>
> 小学校も高学年になると、校外学習や修学旅行などで神社仏閣へ行く事もあるでしょうが、その頃になると子供でも「ムスリム」の自覚が出てくるので問題ないと思っています。
>
> それよりもさりげなく出てくるテレビアニメとか、絵本とかに驚きます。ドラえもんでもちび丸子ちゃんでもサザエさんでも、地獄とか閻魔様だとか罰が当たるとかの話がありますし、児童書ではおっちょこちょいの神様が失敗したなどという話もザラにあります。幼児の頃は、「神様って杖をついた年寄りで雲の上にいるんでしょ?」と聞かれた事もあります。
>
> 子供には、イスラームの他にキリスト教などさまざまな宗教がある事は、割と小さい時から話してあります。だから、イスラム的に間違った話は、子供が「本当は違うのにー」なんて言うようになりました。

タイトルRe^3: 風習について
記事No5723
投稿日: 2013/01/16(Wed) 09:38
投稿者とびうさぎ
書き忘れましたが、初詣には行きません。当然ですね。
手をついての新年のあいさつもなしです。

年賀状は単なる挨拶状だと思っています。日本の神様をくっつけて考えた事は改宗前も今も無いですね。初耳です。そういう細かいところが、きっと個々の判断になるんでしょうね。

私が書いたのはダルビッシュ投手のお父様の事です。ダルビッシュ投手自身は、ムスリムではないだろうなとは思っていました。

タイトルRe^4: 風習について
記事No5729
投稿日: 2013/01/16(Wed) 16:40
投稿者満月
とびうさぎさん

ワアレイクムサラーム

少し意外だったのは雛人形や五月人形がOKだということ。
「人形」は偶像に近いものがある気がして最も避けていたものなのですが、どのように捉えてOKにされていますか?
またクリスマスツリーを飾るのはなぜですか?「メリークリスマス」(楽しいクリスマスを!)と言うとクリスマスを特別な日とすることになりませんか?
サンタさんについてはどう説明していましたか?(よく街中で扮していたり、お楽しみ会でも現れる)

年賀状については、ラマダンなどでイスラム暦を気にするようになり、イスラム暦の新年でさえそれほど祝わない状態で
西暦の新年を祝う意味がわからなくなってきました。
また主人の国では西暦の新年が来ても特に何もしませんし、「HAPPY NEW YEAR」とも言いません。

事実とは違っているテレビアニメや絵本があるということですが、とびウサギさんはそれらにどう対処されていますか?
一々、これはこうこう言ってるけど、本当はこうこうなんだよ、と説明すると余計に強調しているような気がして、うちではあまり話題にしていない状態です。

タイトルRe^5: 風習について
記事No5734
投稿日: 2013/01/17(Thu) 13:40
投稿者とびうさぎ
>> 少し意外だったのは雛人形や五月人形がOKだということ。
> 「人形」は偶像に近いものがある気がして最も避けていたものなのですが、どのように捉えてOKにされていますか?

ダメなのは「崇拝」だと思っています。イスラムの国でも人形はあります。ご主人の国では、人形遊びもないのでしょうか? それなら、この考え方は無理だと思います。
先に書きましたように、雛人形や五月人形にお供えをするのは、「崇拝」になると思っているので、していません。



> またクリスマスツリーを飾るのはなぜですか?

たまたま譲り受けたのと、きれいからです。

> 「メリークリスマス」(楽しいクリスマスを!)と言うとクリスマスを特別な日とすることになりませんか?

特別な日もダメなんですか? 私はキリスト教をあまり知らないので、あくまで日本的なイベントとしての位置づけです。

> サンタさんについてはどう説明していましたか?(よく街中で扮していたり、お楽しみ会でも現れる)

「よい子にプレゼントを〜」と言っちゃうと来ない家庭の子を否定しているみたいなので、親が契約した家庭にプレゼントを届けてくれると話しています。ビジネスと言う考え方です(笑)なので、契約期間が終了したら、プレゼントは届きません。

> また主人の国では西暦の新年が来ても特に何もしませんし、「HAPPY NEW YEAR」とも言いません。

これが大きいでしょうね。私の主人の国では、事あるたびに「よいお年を」と言います。

>
> 事実とは違っているテレビアニメや絵本があるということですが、とびウサギさんはそれらにどう対処されていますか?

読み聞かせの本は、先に目を通しました。評判の良い本でも、ベースは日本の八百万の神だったりして、昔は私もそれを宗教とは感じなかったのですが、今はそれも宗教だと思っています。キリスト教の本を読まないのと同じで、そう言う本も読みません。
テレビアニメは、先にチェックできないのが悩ましいですが、クルアーンの勉強もしているので、子供はイスラムとの違いは分かっているようです。

> 一々、これはこうこう言ってるけど、本当はこうこうなんだよ、と説明すると余計に強調しているような気がして、うちではあまり話題にしていない状態です。

うちもそうです。子供から質問などがあった時は、答えています。

全く個人的な意見なので、一緒に生活されるご主人とよく話し合ってくださいね。

タイトルRe: 風習について
記事No5730
投稿日: 2013/01/16(Wed) 17:05
投稿者オレンジ
うちも、とびうさぎさんと同じような感じです
七五三は写真館で撮影しましたがお参りはなし
年賀状のやりとりもあります。
親戚のおばちゃんが子供達の成長を楽しみにしているので
写真付きでご挨拶という形です。
一言にイスラムと言っても国や地域によって
多少違いはありますよね(良い悪い別として)
その国の文化や風習に影響を受けることって
あると思のですが、、、ダメなんでしょうか?
クリスチャンの友達に言わせると日本のクリスマスの
在り方はおかしいそうです。
クリスチャンにとっては神聖な日、でしょうが
日本ではただのイベント、的な。
大体サンタクロースはコカコーラが作ったキャラクターで
キリスト教とは関係ありませんし。
なので、うちでもクリスマスはただのイベントと
捉えています。子供達はサンタクロースを信じていますが
同じように小人もオバケも信じています。
日本では、こうだね。インドネシアではこうだよ(夫がインドネシアなので)
でもイスラム的にはこうだね。
と話しますし、子供達も理解してくれているかなあと感じます。
あまり堅苦しくない感じでいいのでは?
イスラムはそこまで寛容なのか?
私はそう信じています。