バーザール ba:za:r 市。定期市。バザール。ba:za:rはペルシャ語、アラビア語のsu:qと同義。
パシャ pasha トルコ帝国における軍事的・宗教的指導者の称号。
バスマラ basmalah 「bismi_lla:hi_r-rahma:ni_r-rahi:m」を読むこと。
ハッジ hajj 巡礼.。
ハッジ al-ha:jj 巡礼した人への敬称。
バダナ badanah メッカで犠牲に捧げる牛または羊など。複数はbudn。コーラン22-36((また(犠牲の)ラクダ(や牛)を、われはあなたがたのためアッラーの儀式用とした。))
ハディース hadi:th 預言者言行録。コーランにつぐイスラム法第2の法源。
バドル badr バドルの戦い。ヘジラ2年後、メッカ軍とマディーナのイスラム軍の間で行われた戦い。わずか300余りのイスラム軍の勝利により存在感を示した。
ハナフィー派 hanafiy 正統四法学派のうちの一つ。主に南アジア、中央アジア、東アジアに分布。
ハラーム hara:m 1、イスラム法の禁止事項。非合法。ハラーム(hara:m、非合法)とハラール(hala:l、合法)。
2、メッカの聖マスジド。Masjid_l-Hara:m。
ハラール hala:l イスラム法で許された項目。合法。ハラーム以外はハラール。
ハラム haram 聖域。
ハルク halq ハッジ参加の男性が、ズルヒッジャ10日犠牲を捧げた後に、頭を剃り上げること。
ハンバリー派 hanbaly 正統四法学派のうちの一つ。主にアラビア半島に分布。
ファーティマ fa:timah 預言者の4女。第4代カリフ アリーの妻で、ハサンとフセインの生母。
ファトゥワ fatwa: 権威ある法学者が出す法の解釈。ファトゥアーを出す者をムフティー(muftiy)。
フェクフ fiqh イスラム法学。
フトゥバ khutbah 金曜集礼の前、イードの集礼の後などに行う説教。
ブルーグ bulu:gh 成人になること。一般的には、男性は夢精が始まった時より、女性は初潮より成人とみなす。
ビドア bid'ah 1、最初に行われる事柄。革新。コーラン46-9((言ってやるがいい。「わたしは使徒たちの中の革新者ではない。(何故なら)わたしに、またあなたがたに何がなされるのかをわたしは知らない。只、わたしは啓示されたことに従うだけであり、わたしは、公明な一人の警告者に過ぎない。」))
2、スンナの反対語。異端。
ボハーリー buha:riy 9世紀のハディース学者。aj-jam' is-sahi:hなどハディースの編纂を行った。
コーラン訳は(宗)日本ムスリム協会発行の「日亜対訳・注解 聖クルアーン(第5刷)」からの引用。