IGS-ICOJ国際学会

イスラームにおけるリーダーシップと調和」

日時:2001年8月11、12日 (どちらも9:00より16:30まで)

会場:神戸市 神戸海員会館 シーガル神戸   

            神戸市相生町1丁目3番5号  Tel. (078) 351-0641

 

スポンサー:        名古屋モスク                                       水戸ムサッラー

                          ダール・アルアルカームモスク          島根ムスリム協会

                           神戸モスク                                          アル・イルシャード

                           日本 ムスリム協会                               岡山ムスリム学生協会 

                           鳥取ムスリムソサエティ                                                                                               

 

ご案内

IGS(Islamic Guidance Society)とICOJ(Islamic Circle of Japan)は、ムスリム及びイスラームに関心を持つ人々の参加をお待ちしています。神戸での学会後、名古屋、東京、水戸で講演が行われます。計画は状況によって変更となる場合もあります。最新情報はIGSホームページをご覧ください<http://igsonline.net/jpn>

参加法:参加は無料です。当日会場にて受付をしますが、事前にお知らせいただけると食事の手配等に役立ちます。連絡先:ムハンマド・サルマーン・杉本

(078) 251-4256 電子メール<sugimoto@igsonline.net>

食事:両日ともハラールの昼食(弁当)を提供します。


言語:講義及び論文発表は英語で行われますが、質疑応答とパネルディスカッションは、英語・日本語を主要な言葉とする他に、発表者がわかる言葉も使うことができます(アラビア語、ウルドゥ語、ベンガル語、マレー語等)。

   学会支援の受付:上記活動への支援は、郵便振替で以下へお願いします。

口座番号 01300-1-44498 加入者名: IGS

690-0823松江市西川津町748-113
 Tel: 0852-25-2264Fax : 0852-25-2348

        皆様の暖かい支援をお待ちしています。


学会日程

 

8月11日():シーガル神戸

 

        9:00- 9:55     受付/開会式 (クルアン、挨拶)

       10:00-11:00        講義:ジャマール・バダウィー教授  

                        内容:イスラームにおける調和の概念と共同体への応用

       11:00-12:00          質疑応答:英語、日本語、アラビア語

       --------------------------------------------------------------------------------------------------------

     12:00-13:00      礼拝および昼食

     --------------------------------------------------------------------------------------------------------

     13:00-13:30      論文発表:ナイーファ・チョウドゥリー室蘭・北海道

          内容:イスラームにおけるリーダーシップと調和

     13:30-13:50       質疑応答:英語、日本語、ベンガル語等

     13:55-14:25      論文発表2:アワン・ハスマディ・アワン・モイス博士(筑波大学講師)

   内容:日本におけるイスラームの発展

     14:25-14:45     質疑応答:英語、日本語、マレー語

     15:00-16:30  パネルディスカッション 1(イスラーム組織と調和について)

講演:有見 次郎氏 (日本ムスリム協会副会長)

    「イスラーム組織の連帯に向けて半世紀を迎える協会の歩みから」 (30)

討論:組織の連携推進に有効な方法や実践等について (60)

 

8月12日() シーガル神戸

 

         9:15-9:45     論文発表 アルファ・マームード・バー博士

                          内容:国際イスラームグループの活動と調和(ムスリム留学生を中心に)

       9:45-10:05     質疑応答:英語、日本語、フランス語

     10:10-11:10        講義 アニス・アフマド教授

    内容:21世紀のイスラームにおけるリーダーシップ

    11:10-12:10  質疑応答:英語、日本語、ウルドゥ語

     --------------------------------------------------------------------------------------------------------

     12:10-13:10      礼拝および昼食

     --------------------------------------------------------------------------------------------------------

     13:10-15:10       パネルディスカッション (現代的リーダーシップにつぃて)

    15:30-16:30    閉会式 挨拶


名古屋・東京・水戸講演日程

 ジャマール・バダウィー教授   アニス・アフマド教授

8月13日:名古屋モスク: 中村区本陣通り2-26-7 Tel: (052) 486-2380

8月14日:ダール-アル・アルカムモスク: 台東区東浅草1-9-12

8月15日 水戸ムサッラー (c/o ダール-アル・アルカムモスク)

   講演はイスラームの基本的な教えについて行われます。いずれも以下の日程に準じて実施されます。

 

17:00からマグリブまで: 講演 及び質疑応答(英語 、日本語、ウルドゥ語等)

 

                   --------------------------------------------------------------------------

                       礼拝 ・マグリブ/ 夕食 / 自由討議 / 礼拝・イシャー

                   --------------------------------------------------------------------------

講師紹介

ジャマール・バダウィー先生  

エジプト出身のバダウィー先生は、インディアナ大学修士課程・博士課程を修了し、現在カナダ・ハリファクスのセントメリーズ大学教授です。多くの著書があり、カナダ、アメリカ等で、352本のイスラームテレビシリーズを作成しました。ISNA(北米イスラミックソサエティ)を含む、様々なイスラーム組織に参加し、“Islamic Information Foundation”の設立者・代表でもあります。子供5人、孫12人のバダウィー先生は、現代イスラム界において最も尊敬されている学者の一人で、本やビデオ等を通じて世界中に知られています。(バダウィー先生は夫人と一緒に来日します。学会前日に神戸モスクで金曜礼拝に参加する予定です。)

アニス・アフマド先生
アフマド先生はパキスタン出身で、現在パキスタン・イスラマバードのインターナショナル・イスラミック大学で社会学部長を務めています。アフマド先生は以前にも来日して講演をされ、多くの人の役に立ちました。

有見  次郎先生

1974  東洋大学社会学部卒業

1975-79   サウディアラビア王国立メッカ大学留学

1979-80   サウディアラビア王国立イマーム・ムハンマド・イブン・サウード大学留学

1980年〜     日本ムスリム協会理事

19945月〜同協会副会長

19949月〜拓殖大学政経学部非常勤講師

19984月〜日本女子大学人間社会学部非常勤講師

著書:イスラーム辞典(東京堂)1983  共著、イスラームの世界(NHK学園)1991 共著