| ヒジュラ暦(イスラーム暦) |
|
| ヒジュラ暦とは、イスラム諸国で採用している宗教的な暦です。欧米では略してA.H.(ラテン語のAnno
Hijrae)であらわされます。新月から新月までを1ヶ月とし、12ヶ月で1年となる純粋太陰暦です。月齢周期は平均すると29.53日です。つまり、大の月(30日)と小の月(29日)が交互に巡ってくることになります。そして1年12ヶ月を合計すると29.5X12=354日ということになります。太陽暦(グレゴリオ暦)が平年365日、閏年366日ですから、ヒジュラ暦では1年が11日(閏年は12日)短くなり、年とともに約11日ずつ前へずれて行きます。昨年2005年の断食明け祭が11月3日だったのに今年2006年の断食明け祭は10月24日となったのは、このような理由からなのです。 |
| ヒジュラ暦の月の名前は |
| 月の順番 |
アラビア語で |
英文字 |
カタカナ読み |
| 1 |
|
Muharram |
ムハッラム |
| 2 |
|
Safar |
サファル |
| 3 |
|
Rabiu_l_Awwal |
ラビーウル=アウワル |
| 4 |
|
Rabiu_th_thani |
ラビーウッ=サーニー |
| 5 |
|
Jumada_l_Awwal |
ジュマーダル=アウワル |
| 6 |
|
Jumada_th_thani |
ジュマーダッ=サーニー |
| 7 |
|
Rajab |
ラジャブ |
| 8 |
|
Shaaban |
シャアバーン |
| 9 |
|
Ramadan |
ラマダーン |
| 10 |
|
Shawwal |
シャウワール |
| 11 |
|
Zhul_Qa'dahまたはZhul_Qi'dah |
ズルカアダ、ズルキイダ |
| 12 |
|
Zhul_Hijjah |
ズルヒッジャ |
| Muhitul_Muhitより |
|
|
| 西暦⇔ヒジュラ暦変換ソフト |
|
曜日
Julian Day:
|
|
西暦ーヒジュラ暦変換ソフトの使い方:
西暦窓に半角数字で日、月、年を入れ『西暦⇒ヒジュラ暦』ボタンを押せば、ヒジュラ暦窓に答えが出てきます。また、ヒジュラ暦窓にヒジュラ暦を半角英数字で日、月、年を入れ『ヒジュラ暦⇒西暦』ボタンを押せば、西暦窓に答えが出てきます。
さらに、曜日窓には、その日の曜日が出てきます。
預言者ムハンマドがヒジュラ(遷都)した年が、ヒジュラ暦元年となり、その日はラビーウルアウワル12日だったとの伝承があります。ラビーウルアウワルは、ヒジュラ暦の3月ですから、ヒジュラ窓の『日』に『12』を、『月』に『3』を、『年』に『1』を入れて、『ヒジュラ暦⇒西暦』ボタンを押してみてください。答えは西暦622年9月24日金曜日と出てきますか?預言者ムハンマドがヤスリブ(現マディーナ)に到着したのは、西暦ではその日なのです。その時日本では聖徳太子が没した年ということになっています。
|
|