| 嘉永3松本相続 | ||||
| 嘉永7石丸一夢没 | ||||
| 安政2幕府出仕 | ||||
| 同3竹内玄洞らに蘭学を学ぶ | ||||
| 同4長崎ポンぺに就学 | ||||
| 同6写真術を学ぶ | ||||
| 万延1妻子を呼ぶ | ||||
| 文久1精得館開学 全国より学生集う |
||||
| 同2ボードエン着任 | ||||
| 同3江戸・医学書頭取 | ||||
| 元治1慶喜公と京へ | ||||
| 慶応1新選組訪問 | ||||
| 同2慶喜の侍医となる | ||||
| 同3京より帰る | ||||
| 明治1横浜で捕らわる | ||||
| 同2加賀邸に幽閉 | ||||
| 同3自由の身となる 早稲田に蘭疇舎建つ |
||||
| 同4軍医頭となる | ||||
| 同6軍医総監となる | ||||
| 同8仙台巡向 | ||||
| 同10大阪広島熊本行 | 官軍の墓碑銘を書く 松本軍医総監に会う |
丁丑 | ||
| 同11勲二等旭日重光章 | ||||
| 同12長男死す6月隠居 | 明治12石丸逸翁没(65) | |||
| 同13守田ら劇界を支援 | 鉄軒国手当ての南画 | 庚辰 | ||
| 同14日本薬局方委員 | ||||
| 同15軍医総監に再任 | ||||
| 同18大磯に海水浴場 | ||||
| 同19叙従四位 | 同19桜井来訪 石丸家「清玄書楼」 |
丙戌 | ||
| 同21民間治療法を著作 | ||||
| 同23貴族院議員 | ||||
| 同25大磯へ隠退 | ||||
| 同26妻次男死す | ||||
| 同27伊豆で眼疾 | ||||
| 同28桜井来訪 | 乙未 | |||
| 同32桜井郷・今治吹揚城来訪 同年広島にて没 |
己亥 | |||