part.40                      

    

  「文化は波動する」ということについては、この講座でも折々に話してきたが、今回の
  テーマの前書きとして、いま少しくわしくふれておきたい。
   
 ぼくは中学入学時、たまたまHG・ウエルズの地球の創生期から宇宙の未来までの大絵巻
のような世界文化史大系を手にしたことから、少年期の好奇心をそのまま持ち越して、何で
もルーツを丹念に探るのが趣味のようになったところがある。          
             
      
 ところで、物事はル−ツの更にル−ツを探るとさらに興味はつきず、またそれが創作のア
イディアを深めることになる経験もした。                   
    
 ル−ツとしての文化波動論は、人類学者のマービン・ハリスが生態人類学から見た文化の
起源の中で述べているが、その本の「ヒトはなぜヒトを食べたか」というタイトルには、い
ささかびっくりした。彼は、アステカの食人習俗から話を展開し、「われわれにはなじみが
少なく、退屈でカビ臭いとみられる考古学も、今日の生活に深く関連する」という。
     
 たとえば、骨と死亡時の歯の数から健康状態や世代が分かる。
  平均身長で、旧石器(3万年前)は男177cm・女165cm。新石器(1万年前)には、
男165cm・女153cm と小さくなった。これは食物の動物性蛋白質と植物性蛋白質の差
からで、最近やっと旧石器時代のサイズに帰ったという。
   
 人間の身長が変わるほどの変化は、当然文化の変革をも意味する。
 マ−ビン・ハリスの大胆かつ挑戦的な発想は、学会内外に広く反響を呼び、全米でベスト
セラ−になったこの本のユニ−クで知的刺激にあふれた内容は、一般にも結構おもしろいと
おもうが本題からややはずれるので今回は紹介にとどめ、つぎのチャンスにゆずる。
                    
      
 ぼくは奈良で国宝級の仏像や建造物、埴輪、古美術を撮っていた体験から、英国の大英博
物館でこれらのル−ツともいえる東洋の大量の特級品にお目にかかり、一週間通い続けて、
「東洋における造形の原理は、紀元前200年、前漢初期にはほぼ完成し、以降は時代によ
る粉飾の差のほうが大きい」といったひとつの見方、概念も併せ持つようになった。 
                         
 また、ニューヨークの近代美術館の庭で、ジャコメッティのあの細い人体の彫刻を見たと
きには、イランでのルリスタン文化(BC2500年)を見せた青銅の人体彫刻が大きさでは数分
の一だが、ほとんどそっくりの原型であることを感じ、文化は遠い時代を経ても波動するも
のだと思った。
     
    
 その人の生きざまは、その人の歴史観で決まるといわれるが、今回はその前段階として、
ぼくの写真における特殊表現という仕事の日常における「創作における波動」についての具
体的な感想を述べることにしたい。                      
     
 例えば、色は曲線で記録されるが、取り組む姿勢によりその振幅が大きくなると派手にな
り、少なければ地味になる。それが過熱して極端に走ると色気違いと呼ばれもする。  
 そんなことから、ぼくの日常生活は、常に精神的にも肉体的にもさまざまの波動の中にあ
り、中長期と短期の大波、小波が株式のチャ−トのように揺れ動いた。      
    
 いわゆる大作といわれるものは、俵屋宗達の「風神雷神」の例に見られるように、やはり
大波動の時期に生まれるようだが、小波動期のものにはまた簡素で静謐、捨て難い精緻さが
ある。宗達は大波動、小波動をうまく使い分けた画家であった。
    
    
 今回の作品と解説は、ぼくの精神的、肉体的コンディションが小波動にあたる時期の
 創作日記のようなものである。

        

        ブロッコリー      1974

                 

「 ブロッコリー 」

    
   
 今回の作品は、何れもどこでも見られる身近な被写体を選んである。      
               
これらは、ぼくたちを冷たく突き放したりはしない。常に親密な表情で見る者に語りかけて
くる。ぼくは、これらから率直に感じたところをモチーフにしようとした。それは自然の活
力と生成しつつある状態の凝縮した魅力が表現できるかどうかということである。
 ぼくはこの被写体の切断面に、バイタリティのある彫刻的なものを感じ、例によって気に
入った一個を得るために、何個も何個ものブロッコリーを輪切りにした。     
     
 この画面は白バックにグリ−ン一色。アウトラインのポイントにマスキングでアクセント
を入れる色彩の選択には殊更集中した。単にきれいな純色では成立しないことはよくわかっ
ていたので、かってウルシ塗りの大家、松田権六氏が中尊寺の修復時の話を思い出した。
    
 この建物は、「五月雨の降りのこしてや光堂」という芭蕉の句で知られている。そこで松
田氏は99・9パ−セントの純金を張りつけたがどうにもしっくりしないことから、元の金
箔を分析してみると、これまでの金箔は少し不純物の混じった青金であることが分かった。
 早速、青金に張り替えたら、やっと落ち着いた輝きになったという。あまりにも純粋な金
色では、色が軽薄に映ることを古人に教えられ、頭を下げたという話である。
     
 この写真の場合、実験的に目立つクリ−ンな純色を数種試してみたが、ちょっと目にはキ
レイだが安っぽく、試行錯誤の結果が渋い草木染めの紫のようなこの色で落ち着いた。

      

                       

             ハマチ            1974

                      

「 ハマチ 」

   

 ハマチは海面近くを泳ぐ魚。全体の色調をやや淡く、大海の中で半透明に溶けてゆきそう
な表現がふさわしいように思えた。こんな心境になるときのぼくは、鳴門の渦のなかにある
ようなハイテンションではなく、静かで明るい広々とした海中を魚とともに漂うようなロ−
テンションのときである。
   
 広告写真は限られた空間と時間のなかで、最大限のアピ−ルをすることが義務づけられて
おり、時にはビジュアル・スキャンダルと呼ばれるような表現を要求されることもある。ま
た、万博や展覧会の作品にトライしている時の意識は、大波のような状況にまで高められ、
挑戦的ハイテンションの状態にあったと自覚できる。
 しかし、仕事として割り切り慣れるということもあるが、そんな状態が延々と続くと相当
のストレスになる。
 それがさざ波のような心境で創作に打ちこめるのは、大波を何度も繰り返した後、すっか
りリラックスした日々がやって来たときで、それはまた自然体で心ゆくまで精緻な仕事がで
きる時でもある。

   

        

             ひらめ            1974

                     

「 ひらめ 」

     

 人間は色においても、いつまでも過熱した同じ姿勢で接していることには耐えられない。
ぼくの場合、ピ−ク・アウトしたその反動は超素朴なものへ、原点への回帰心理が働くよう
であった。そんな時は色彩も内に向かって凝縮する。
   
 ぼくは前々から、ひらめは海の底でしっかり生きているといったイメ−ジを持っていた。
この複雑な厚みのある色は、かなり手のはいったマスキングによる。更にやや重量感のある
表現にするため、下部には補色のブル−を目立たぬ程度に加えてある。
    
 このシリ−ズは、これらの被写体を食べ物としてでなく、生き物として、その形と内容が
訴えてくるものを意識した。                         
    
 そんな時のぼくは自分の少年時代の恵まれた田舎の自然を思い出す。畑の大根を力を込め
て引っこ抜き、鎮守の森でフクロウを捕らえ、山桃の実を口一杯に頬張るのが遊びだった。
 そんな手ざわり感触を体で知りながら、その良さを昇華した作品に変えてしまう。写真技
法でそれができるのは、夢のようなものだ。
    
 これらは、ただ物として見せるのではなく、ひとつの象徴、抽象として存在し、生々しい
質感も昇華するとニュ−トラルになる。
 これらの魚や野菜の作品は、その上にダイヤモンドのような宝石を並べても不自然には感
じないバックになる。これが生々しい魚や野菜の写真なら気持ちの悪いものになることが想
像できるであろう。
   
 造形写真が他の純粋造形表現、たとえば抽象絵画などと明確に区別できる点があるとすれ
ば、事物を記録するという宿命的な性格に起因する。それはストレ−トばかりでなく、変形
や歪曲という技法をこらしても、原形の事物は読み取れてしまうので、その意味は常につき
まとうのが特色であり、そのことを生かした方が概してすぐれている。
   
 このシリ−ズで、ぼくの特殊技法による試みは、その意味を受け入れながらそんな昇華が
どこまでできるかということである。

   

                    

         セロリー        1974

                

「 セロリ− 」

    

 ぼくは、このセロリ−には女性のような華やかさを感じ、それを控えめに表現しようと考
えた。これはタッチも柔らかくちょっと甘い色である。バックの青紫は、1000年の昔、平安
時代の女性も好んだ高貴な色である。
    
 これらの作品は、六本木のイベント・スペ−スで、「玉井瑞夫インテリア・フォト展」と
銘打った、ぼくのはじめての個展の一部として展示した。会場の大部分をしめる過去に発表
した全紙の作品は相当派手に見える。そんな中でこんなモチ−フでの全紙サイズでは、イン
テリアとしては不似合いだろうといったことから、小さな四つ切りにして、なるべく目立た
ないコ−ナ−に、ひっそりと展示した。
 ところが、日頃ぼくのこんな穏やかな作品を見たこともない友人たちは、多分見逃して素
通りするだろうと思っていたものが、予想は大はずれになった。         
   
 はじめに目をつけたのは、オ−プニング・パ−ティにいち早くやって来られたデザイナ−
の山城隆一・早川良雄のお二人で、会場の隅っこでこれらの作品を指さしながら、盛んにコ
レコレと言っている。何のことかと思ったら、「絵のようだがリトグラフではない。写真的
ではない不思議な質感だが、やはり写真だ。一体どうなってるのだろう」という。
 さすがプロである。殊にこのお二人はグラフィック・デザイナ−として著名だが、イラス
トレ−タ−も兼ねる腕を持つだけに、この特殊表現技法に目をつけたということである。
   
 ぼくのお気にいりのこの素朴で平凡に見える作品を、しつかり見て評価してくれる友人が
いるのは嬉しいことであった。その後の各地での会場でも、プロ好みの作品として評価され
たが、女性の愛好者も多かった。
                                
 これらの写真は、静物写真風の作品、インテリアとして飾る向きが多かったが、後にはち
ょっと変わった写真によるイラストレ−ションとして、日立の家電広告にも使われた。

       

        

            

           ひらめ       1974

 < バリエーションと原画 >

         

      原画
   

 広告では、使われるが場所や媒体によって、バリエ−ションを創ることも多い。
 下部にグラデ−ションでちょっと色光の変化をつけるだけで、まるで変わった雰囲気、情
緒が生まれる。ぼくはこんなことはしたくない方だが、こちらを好む人も多い。
      
 素直に、原物に忠実な写真をと心がけながら、原画を並べてみるとまるで別物に見えるこ
とに本人自身が首をかしげることもある。それでも写真である。

    
            

< 写真によるイラスト・カット >

  

      表 紙 (現代の信仰)

イラスト・カット のいろいろ
    

 単行本の表紙を依頼されることは多かったが、このシリ−ズのように2年間にわたって、
何でも適当に結構ですといったのは珍しい。このイラストの被写体が何であるかを言い当て
るのは難しい。それは、何らかの特殊技法が加えられているからである。
    
 特殊技法といわれるプロセスには、10指にあまるたくさんの種類があるが、例えポピュ
ラ−なソラリゼ−ションにしても、完全ソラリ、ハ−フソラリから、更にトリプルソラリと
バリエ−ションが進むと至極平凡な被写体がまったく不思議な変貌を見せ、何だかわけの分
からぬものだが結構おもしろいといった経験をするのが当り前になる。
   
 といって、このサンプルがすべて使えるわけではない。そこにはフォルムの意外性、リズ
ム感があり、心理的なくすぐりを感じたり、そんな何らかの魅力がなければ使えない。この
シリ−ズでは、被写体が正体不明で、スタティックの中にも動感のあるものが選ばれた。
   
 この表紙のカットは、わかり易いものを取り上げた。これはつまようじの固まりを上から
見て、ひとひねりした状態を撮影し、ソラリゼ−ションしたものである。同じ技法でこのサ
ンプルの中にカエルの目玉のようなものがあるが、それは草の葉に宿る水滴である。
    
 モノクロの原稿は、最後に各色の縦線で彩りを見せている。       

    

      平凡社刊 「現代人の思想全集」 全22巻 より   <装幀・木村恒久>             

                   

                   

< あとがき >

     
 今回、ぼくがこんな波動論にこだわる話をした根底には、「人生はそんなに長くはない、
やれる年代にやることをやろう」といった反省をこめたもの、老婆心のようなものがある。
 われわれが見られる2億5千光年の果てしない宇宙の中で、ごく微小の天体である地球の
創世期から今日までは45億年、そんな歴史、年月のなかでのぼくの人生80年は、一閃の
流星か、ほんの一瞬にしか過ぎない。
   
 そんな意識で人生を見ていると、あまりの短さにそれこそ適当にどうでもいいじゃないか
という気分と、僅かそれだけしかないのなら、もっと時間を大切に、思いっきり自分のやり
たいように生きてやろうじゃないかという気分とが交錯する。
   
 ぼくは文化史好みのせいか、博物館で秀吉が着たという女性でも派手かと思われるほどの
素晴らしい小袖などをみると、秀吉が生きた時代がつい先頃のように感じてしまい、またま
た意欲的な仕事に興味を持ち始める。
   
 ところが、それは気持ちの方だけで、体の方は70歳を越えてからは予想以上の衰退で、
腰痛その他、体の不調の方がそれらを上まわってしまい、意欲まで奪われる日常になる。 
 これは動物としての人間の冷厳な事実である。多忙に追われたとはいえ、ぼくの年になっ
て見なければ分からぬというのでは遅すぎるのだ。恥しいとよく思う。
    
 そんな現実から、自分の人生を分析すると、冒険心はあっても進退の決断に欠け、もっと
勇気を持つて事にあたるべきであったこと、ぼくでなくともできた仕事にとらわれて、自分
の特質を忘れたことなど、反省しても間に合わぬことが多すぎた。時間は命である。
                    
 未来ある諸兄へ。他山の石として、いくらかでも参考にして頂ければありがたいと思う。